料理

春の味覚、シャキシャキ若菜白菜キムチの黄金レシピ





春の味覚、シャキシャキ若菜白菜キムチの黄金レシピ

シャキシャキで爽やかな春の若菜白菜キムチ

春になると瑞々しい味わいが楽しめる若菜白菜(オルガリペチュ)は、通常、ヨルム(大根の葉)と混ぜてキムチにすることが多いですが、今日は白菜のようにしっかりとした若菜白菜で、深い味わいのキムチを作ってみましょう。このレシピ通りに作れば、味付けもぴったりで本当に美味しく仕上がります。漬けたてを温かいご飯に添えても良いですし、時間が経ってから発酵が進んだ味も格別です。春の味覚を、お家で簡単に手作りしてみませんか?

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

キムチの材料
  • 若菜白菜 2kg
  • 粗い天日塩 1.2カップ(白菜の塩漬け用)
  • 水 250g(塩漬けに使用)
  • 大根 400g
  • ニラ 200g
  • 赤唐辛子 6本
  • ニンニク 80g(丸ごと)
  • 生姜(すりおろし)大さじ1
  • 唐辛子粉 大さじ10(辛さはお好みで調整)
  • 梅エキス 大さじ3(甘みと旨味)
  • イワシの魚醤(액젓)大さじ3(深い旨味)
  • 粗い塩 大さじ2(ヤンニョム用)
  • ニラ 200g(ヤンニョム用、上記材料と重複する場合があります)

小麦粉の糊
  • 小麦粉 大さじ2
  • 水 500ml

調理手順

Step 1

若菜白菜をきれいに洗い、特に軸の部分を中心に粗い天日塩をしっかりと振りかけます。これにより、味が均一に染み込みます。水250gを白菜全体に均等にかけ、途中で一度裏返しながら約30分間漬け込みます。漬け終わったら、流水で2回きれいに洗い、しっかりと水気を絞って準備します。

Step 2

きれいに洗ったニラは、約3〜4cmの長さに食べやすいように切ります。キムチのヤンニョムの他の材料とよく馴染むように、小口切りにします。

Step 3

大根は皮をむいてきれいに洗い、キムチのヤンニョムに使う白い部分400gを準備します。

Step 4

準備した大根400gを千切り器(または包丁)で細く千切りにします。切った大根に唐辛子粉大さじ10を加えて、手で優しく混ぜ合わせ、唐辛子粉を全体にまぶします。こうすることで、大根にきれいな色がつき、味がよく染み込みます。

Step 5

唐辛子粉をまぶした大根は、そのまましばらく置いて、味がなじむようにします。(この工程は別途調理の必要はなく、次の工程にそのまま進みます。)

Step 6

鍋に小麦粉大さじ2と水500mlを入れ、よく溶かしてから、弱火で焦げ付かないように絶えずかき混ぜながら煮ます。とろみがつき、中心がふつふつと沸騰したらすぐに火を止め、完全に冷まします。この小麦粉の糊は、キムチのヤンニョムにとろみを与え、発酵を助ける役割をします。

Step 7

ミキサーに、きれいに下処理した赤唐辛子6本、ニンニク80g、すりおろし生姜大さじ1を入れ、滑らかになるまで撹拌します。これが、キムチのヤンニョムに特別な風味と色合いを加えるベースとなります。

Step 8

大きめのボウルに、ミキサーで撹拌したヤンニョム、完全に冷めた小麦粉の糊、梅エキス大さじ3、イワシの魚醤大さじ3、粗い塩大さじ2、そして切ったニラを全て入れ、よく混ぜ合わせてキムチのヤンニョムを作ります。全ての調味料が均一に混ざり合うようにしてください。

Step 9

準備した若菜白菜を1株ずつ手に取り、軸から葉先までキムチのヤンニョムをしっかりと塗り込みます。ヤンニョムが白菜の葉の間によく入るように、丁寧に塗り込むのがポイントです。ヤンニョムを塗り終えた白菜は、キムチ容器に隙間なく詰めていきます。容器に詰めたキムチは、半日ほど常温で発酵させてから、冷蔵庫に入れて冷やしながら保存してお召し上がりください。美味しく熟成したキムチで、楽しい食卓をお過ごしください!



モバイルバージョンを終了