春の味覚、マテガイとホタテのしゃぶしゃぶ
#旬の食材 #マテガイしゃぶしゃぶ #ホタテレシピ #マテガイホタテしゃぶしゃぶ
マテガイの季節がやってきました!春に食べるべきものの一つ、マテガイをしゃぶしゃぶにしていただきました。2kgの重さで、殻を除いて身だけを取り出すと500gになります。マテガイの量が少ないため、冷凍のホタテの貝柱を購入して一緒に加えて作った、マテガイとホタテのしゃぶしゃぶです。だしは、アサリとイリコの出汁に、ナンプラーで味を調えただけです。マテガイのしゃぶしゃぶには、ほうれん草とセリ(今回はほうれん草のみ使用)が入ると最高ですが、今回はほうれん草だけを入れました。最後に、おじや(雑炊)もいただきました。ぜひ、このマテガイとホタテのしゃぶしゃぶをお試しください。
主な材料
- マテガイ 500g
- ホタテの貝柱 500g
- ほうれん草 300g
調理手順
Step 1
まずは、ほうれん草は黄ばんだ葉を取り除き、流水できれいに洗って水気を切ってください。硬い根元部分は切り落とし、葉の部分だけを使います。
Step 2
新鮮なマテガイは殻から身を取り出し、冷たい水でさっと洗い、水気を切っておきます。ホタテの貝柱も洗って水気を切り、食べやすい大きさに切ってください。
Step 3
深みのある美味しいしゃぶしゃぶのだしを作ります。鍋に水1Lを注ぎ、アサリとイリコのだしパックを3個入れます。(だしパックがない場合は、昆布、煮干し、干し椎茸などを加えて煮出しても良いでしょう。)ここにニンニクみじん切り大さじ1とナンプラー大さじ3を加えて、だしに基本的な味をつけます。あっさりした味が好みでない場合は、ナンプラーの代わりに味噌を少し溶かして、コクのあるだしにしても美味しいです。約10分間煮出して、だしを抽出します。
Step 4
お好みに合わせた美味しいつけだれを用意します。基本としてサムジャンとコチュジャンを用意し、さらに醤油大さじ2、水大さじ1、そして少々のわさびを混ぜて、ピリッとした「わさび醤油だれ」を作ってみてください。食欲をそそるつけだれが完成します。
Step 5
さて、すべての材料をテーブルに並べます。丁寧に下ごしらえした新鮮なほうれん草、プリッとしたホタテの貝柱、そして食感の良いマテガイを美しく盛り付けます。だしが煮立ったら、すぐに食べられるように準備をします。
Step 6
準備しただしを沸騰させます。澄んだ深いだしの香りが食欲をそそります。
Step 7
だしが煮立ったら、まず新鮮なほうれん草を加えてさっと火を通します。ほうれん草の甘みがだしに溶け出し、スープがさらに美味しくなります。
Step 8
次に、ホタテの貝柱とマテガイを加えます。マテガイは、その柔らかい食感を活かすために、ごく短時間だけ火を通すのがポイントです。たった10秒ほどで、すぐに引き上げて食べることをお勧めします。長く煮すぎると硬くなるので注意してください。ホタテの貝柱は、マテガイよりも少し長めに火を通しても大丈夫です。
Step 9
「マテガイ」という名前は、その形が鳥のくちばしに似ていることから名付けられました。本当に不思議ですよね?茹でたマテガイとホタテを、お好みのつけだれにつけてお召し上がりください。甘酸っぱいコチュジャン、ピリッとしたわさび醤油だれ、または香ばしいサムジャン、どれもよく合います。
Step 10
しゃぶしゃぶを楽しんだ後は、残っただしで雑炊(おじや)を作って締めくくります。ご飯2膳分を加えて、だしが少し煮詰まるまで煮ます。ここに溶き卵1個を回し入れ、ごま油大さじ2を垂らして香ばしさを加えます。最後に、卵が固まるように軽く混ぜると、栄養満点の温かい雑炊が完成します。(だしが多すぎる場合は、雑炊を作る前に一部取り分けてから使用してください。)