料理

柔らかい牛肉とプリプリのうずらの卵の出会い!栄養満点「チャップチェ」レシピ





柔らかい牛肉とプリプリのうずらの卵の出会い!栄養満点「チャップチェ」レシピ

子供も大人も大好き!失敗なしで作る牛肉とうずらの卵のチャップチェの秘訣

お子様のおかず、毎日どうしようか悩んでいませんか?「ママ、ご飯ちょうだい〜」というお子様たちに、毎日同じおかずを出すと「これ、朝食べたやつじゃん…?」と言われてしまうこともありますよね。夏休みがあと何日残っているか数えてしまう日が増えています^^; 今日は、家族みんなが大好きな定番の作り置きおかず、「牛肉とうずらの卵のチャップチェ(韓国風煮込み)」をご紹介します。牛ヒレ肉やモモ肉で作るたっぷりのチャップチェも美味しいですが、今日は卵の代わりに栄養満点なうずらの卵を使い、ししとう(꽈리고추)でピリッとした風味を加えて、さらに特別にしてみました。ありふれているかもしれませんが、一度作っておけばご飯泥棒になること間違いなしの、ママ手作りの最高のおかずです。煮汁にご飯を混ぜて食べても本当に美味しいので、ぜひ一度作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 牛肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • うずらの卵 2パック(約20〜25個)
  • 牛肉(牛ヒレ肉またはモモ肉) 150g
  • ししとう(꽈리고추) 1掴み(約10〜15個)
  • 乾燥しいたけ 10個
  • 昆布 5cm x 1枚
  • ニンニク 3かけ

調理手順

Step 1

まず、うずらの卵を茹でます。茹でる際に、水に酢と塩を少量加えると、うずらの卵の殻が割れにくく、きれいに剥きやすくなります。沸騰してからちょうど3分だけ茹でてください。茹ですぎると割れてしまうことがあるので、時間調節が重要です。

Step 2

茹でたうずらの卵は、すぐに冷水に取ってください。こうすることで、熱が取れると同時に殻が収縮し、よりスムーズに殻を剥くことができます。

Step 3

殻をむいたうずらの卵は一旦置いておき、牛肉は冷水に10分ほど浸して血抜きをし、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取ってください。血抜きをしっかり行うことで、臭みがなくすっきりとした味の煮込みが作れます。

Step 4

鍋に昆布と乾燥しいたけを入れ、水を注いで出汁を取ります。沸騰したら昆布は取り出し、用意した牛肉を入れて中火で約30分、じっくりと煮込んでください。お肉が柔らかくなるまで十分に煮込むのがポイントです。

Step 5

牛肉が柔らかく煮えたら、濃口醤油、オリゴ糖、砂糖、料理酒、酢など、分量の煮込み用調味料をすべて加えてください。調味料がぐつぐつと沸騰してきたら、用意しておいたうずらの卵を加え、約5分間一緒に煮詰めていきます。うずらの卵に美味しい味が染み込むようにする工程です。

Step 6

うずらの卵にきれいな色が移ったら、洗ったししとう(꽈리고추)を加えてください。ししとうは煮すぎると食感が悪くなるので、さっと短時間だけ煮るのがおすすめです。ピリッとした辛味と爽やかな香りが加わり、さらに美味しくなります。

Step 7

全ての材料がよく馴染んで煮詰まったら火を止め、最後に数滴のごま油をたらしてください。香ばしい香りが加わり、風味が一層引き立ちます。美味しい牛肉とうずらの卵の煮込みの完成です!



モバイルバージョンを終了