料理

栄養満点!アワビの肝まで使った濃厚アワビ粥





栄養満点!アワビの肝まで使った濃厚アワビ粥

アワビのお粥の作り方・アワビの肝入りアワビ粥・アワビの肝粥

貴重なアワビ、肝まで捨てるのはもったいないですよね!新鮮なアワビと香ばしい肝をたっぷり入れて煮込んだアワビ粥は、それ自体が素晴らしい栄養食であり、ごちそうです。口いっぱいに広がる柔らかい食感と深い海の風味は、体調が優れない時、元気が足りない時、またはしっかりとした一食が必要な時に最高の選択となるでしょう。アワビの肝の濃厚な味わいを存分に楽しめる特別なアワビ粥のレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 上級

材料
  • 新鮮な活アワビ 8個
  • 水に浸しておいたうるち米 2カップ(約360ml)
  • ごま油 小さじ1(約5ml)
  • みりん 大さじ2(約30ml)

調理手順

Step 1

美味しいアワビ粥の鍵は、新鮮で豊かなアワビの風味です。美味しいアワビ粥のために、新鮮な活アワビを8個用意してください。アワビの量が多いほど、お粥の風味が格段に深まります。

Step 2

うるち米はきれいに洗い、30分から1時間ほど水に浸しておいてください。浸水させた米は、お粥にした時にさらに柔らかく、消化しやすくなります。

Step 3

アワビの殻の縁についている泥や汚れを取り除くため、ブラシを使って殻全体を丁寧にこすり洗いしてください。流水で洗い流すとさらに良いでしょう。

Step 4

アワビの殻と身の間にある硬い歯の部分を取り除く必要があります。歯は噛んだ時に気になることがあるので、必ず下処理をしてください。

Step 5

キッチンバサミを使うと、アワビの歯を簡単かつ安全に取り除くことができます。殻と身の間をよく開いて、ハサミで歯の部分をパチンと切り取ってください。

Step 6

きれいに洗ったアワビの殻から身を分離し、肝(緑色の部分)も身と分離してください。身は別にしておき、肝はお粥の深い風味をさらに豊かにしてくれる大切な材料なので、大切に取っておきましょう。

Step 7

分離したアワビの身は、お好みで適当な大きさに切ってください。私はアワビのコリコリとした食感を楽しむために少し大きめに切りましたが、柔らかい食感が好みなら細かく刻んでも良いでしょう。

Step 8

アワビの肝はそれ自体でも良い香りがありますが、ミキサーで細かく挽くことで、お粥全体に滑らかに広がり、より豊かな風味を引き出すことができます。細かく挽くことで、生臭さも軽減されます。

Step 9

アワビの肝のもしあれば生臭さを取り除き、風味をさらに引き立てるために、みりん大さじ2を加えてください。この工程はお粥の味を一層引き上げます。

Step 10

分離しておいたアワビの肝は、ミキサーに入れて細かく挽いて準備します。滑らかなお粥を作るための重要な工程です。

Step 11

鍋にごま油小さじ1を熱し、食べやすい大きさに切ったアワビの身を入れて、弱めの中火で軽く炒めてください。アワビが軽く火が通って香ばしい香りがしてきます。

Step 12

アワビの身がある程度火が通ったら、ミキサーで挽いたアワビの肝を加えて一緒に炒めます。肝が焦げ付かないように注意しながら、アワビの身とよく馴染むように炒めましょう。

Step 13

あらかじめ水に浸しておいたうるち米を加え、水を少量ずつ加えながら炒め合わせます。米粒が油と肝でコーティングされ、お粥がダマにならずパラパラに炒められます。約2〜3分間、しっかりと炒めてください。

Step 14

炒めた米とアワビ、肝に十分な量の水(米の5〜7倍程度)を加えて強火で煮ます。沸騰したら火を弱めの中火にし、米粒が柔らかくほぐれるまで混ぜながら煮込みます。

Step 15

より早く手軽にお粥を炊きたい場合は、圧力鍋を活用してください。材料をすべて入れ、蓋をして約20分ほど炊飯するか、煮込んでください。圧力鍋で炊くと、米粒がすぐにほぐれて柔らかいお粥が完成します。炊飯時間は、お使いの炊飯器の種類や好みのとろみによって調整してください。もし緩すぎる場合は、蓋を開けて少し煮詰めて好みのとろみにしてください。

Step 16

美味しく炊きあがったアワビ粥をお椀に盛り付けると、見栄えの良い一食が完成します。温かいうちにすぐにお召し上がりいただくと、アワビの風味を存分に感じられます。

Step 17

残ったアワビ粥は、完全に冷ました後、密閉容器に入れて冷凍庫に保管してください。食べたい時に電子レンジで温めて食べると、忙しい朝や簡単な食事の代わりとしてとても便利です。解凍後、ごま油を少量たらして食べるとさらに美味しくなります。



モバイルバージョンを終了