栄養満点!炊飯器で作る簡単ヤッパプ
電気炊飯器で簡単!本格的なヤッパプ(もち米、栗、松の実たっぷり)の作り方
たっぷり入った栗と松の実、そしてもちもちとしたもち米の調和が絶妙な美味しいヤッパプです。ぷちぷちとした米粒がそのまま生きている食感と、上品な銀杏も加わり、さらに特別なヤッパプを自宅で手軽に作ってみませんか。見た目も食欲をそそる、美味しいヤッパプ。さあ、始めましょう!
ヤッパプの材料 (紙コップ基準)
- もち米 4カップ (約600g)
- 黒糖 1カップ (約150g)
- 砂糖 1/2カップ (約75g)
- 醤油 5大さじ
- シナモンパウダー 大さじ1
- 塩 1/3大さじ
- ごま油 大さじ4
- 銀杏 30粒
- 栗 200g (約15〜20個)
- 干しなつめ 2掴み (約20〜30個)
- 松の実 適量 (約1/4カップ)
- レーズン 1掴み (約1/2カップ)
調理手順
Step 1
ヤッパプの主材料であるもち米は、きれいに洗って最低8時間以上、十分に浸水させてください。浸水後のもち米はザルにあげて水気を完全に切ることが、ご飯粒が固まらず、パラパラとした美味しいご飯に仕上げる秘訣です。
Step 2
ヤッパプに甘い風味を加えるなつめは、ヘタと種を取り除いてきれいに洗って準備します。鍋になつめを入れ、水を加えて煮てください。
Step 3
煮えたなつめは、手で優しく潰して皮と種を取り除きます。取り除いたなつめの果肉はザルで濾して、澄んだなつめ汁を作ってください。次に、ヤッパプのタレの基本となる醤油、シナモンパウダー、黒糖、砂糖、ごま油をすべてボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。混ぜ合わせたタレは弱火にかけ、砂糖が完全に溶けるまで軽く煮てください。
Step 4
先ほど作ったなつめ汁のタレを、浸水させたもち米に加えて均一に混ぜ合わせます。タレがもち米に十分に染み込むように、さらに20分ほど浸水させてください。
Step 5
なつめ汁を使うことで、ヤッパプの深みのある味わいと上品な甘さを加えることができます。単に澄んだなつめ汁だけを使うのではなく、なつめを煮て潰した後、皮と種を取り除いてザルで濾した果肉と汁をすべて使うと、普通の砂糖とは一味違う、より豊かで甘い風味のヤッパプが完成します。この工程が、ヤッパプの深い味わいを決める重要なポイントです!
Step 6
準備した栗、レーズン、松の実、そしてきれいに下処理した銀杏を、ヤッパプの生地にすべて加えてください。栗は食べやすい大きさに切って使うと良いでしょう。
Step 7
すべての材料とタレがもち米に均一に混ざるように、よく混ぜ合わせてください。材料が固まらないように注意しながら混ぜると、より美味しそうなヤッパプになります。
Step 8
電気炊飯器の内釜にもち米とすべての材料を移します。この時、水の量がとても重要です!ご飯粒がパラパラになるように、お米が軽く隠れるくらいの、ごく少量の水加減が最適です。水を入れすぎるとベタベタになってしまうので注意してください。
Step 9
電気炊飯器の「白米炊飯」ボタンを押して、ヤッパプを炊き始めます。美味しいヤッパプが完成するまで、ただ待つだけです!(炊き上がり音が鳴ります!)
Step 10
炊き上がり後、炊飯器の蓋を開けた時にヤッパプがまだ生煮えのように見える場合は、慌てないでください!しゃもじでヤッパプを一度全体的に混ぜてから、もう一度「炊飯」ボタンを押して追加で炊いてください。(2回目の炊飯開始!)
Step 11
2回目の炊飯が完了し、炊飯器の蓋を開けると、ジャーン!一粒一粒が生きている、つやつやと輝く美味しいヤッパプが完成しました。ぷちぷちとした米粒の食感を味わってください。
Step 12
ヤッパプのトッピング用に、なつめと松の実を準備します。なつめは種を取り除き、くるくると巻いてきれいに切ってください。松の実は香ばしさと見た目の美しさを加えるでしょう。
Step 13
湯気の立つ熱々のヤッパプを、型(四角い型がおすすめです)に移します。型の底にラップを敷くと、ヤッパプがくっつかず、形を整えやすくなります。ヤッパプが冷めると固まってしまい形が崩れにくくなるため、熱いうちに手早く作業するのがポイントです。
Step 14
型に入れたヤッパプの上にラップをかけ、手やヘラを使ってしっかりと押さえ、形を整えます。その上に、あらかじめ準備しておいた、くるくると巻いて切ったなつめと松の実をきれいに並べて飾り付けましょう。
Step 15
飾り付けをしたヤッパプの上に、もう一度ラップをかけ、型を使って優しく押さえながら形を再度しっかりと整えます。こうすることで、ヤッパプが崩れず、きれいに仕上がります。
Step 16
形が整ったヤッパプの型を、そっとひっくり返して取り出します。型から外れたヤッパプの塊が、きれいに取り外せるはずです。
Step 17
ヤッパプを食べやすい大きさに切ります。この時、包丁に軽く水をつけると、もち米が包丁にくっつくのを防ぎ、きれいに切ることができます。普通の餅のように、お好みの形に切ってください。(四角に切りました。)
Step 18
栄養が豊富なので、一切れでも満足感のある、栄養満点のヤッパプです。健康的で美味しいおやつや、食事の代わりとしても最適です。
Step 19
完成したヤッパプをラップでかわいく包んでみましょう。ラップを軽く引っ張りながら包むと、見た目もきれいで、プレゼントにも最適なヤッパプが完成します。来客時のおもてなしや、お歳暮などにも人気があります。