料理

栗ご飯(バムパプ)- 秋の味覚を味わう





栗ご飯(バムパプ)- 秋の味覚を味わう

旬の栗で作る栄養満点、秋の炊き込みご飯

旬を迎えた甘い栗を使った、栄養満点の栗ご飯(バムパプ)のレシピをご紹介します。おやつとしても美味しいですが、炊きたての栗ご飯は深い風味とモチモチした食感で特別なご馳味になります。作り方も簡単なので、どなたでも気軽に挑戦できますよ。豊かな秋の味覚を 담은 栗ご飯で、美味しさと栄養の両方を満たす素敵な一食をお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

ご飯の材料
  • うるち米 2カップ(米のとぎ汁に30分以上浸してください)
  • もち米 1カップ(うるち米と一緒に浸してください)
  • むき栗 16個(新鮮で粒の大きいものを選んでください)
  • 黒ごま 少々(飾り用)

栗の下処理と炊飯用水
  • 水 2カップ(栗を茹でる用)
  • 塩 1/4 小さじ(栗を茹でる用)
  • 砂糖 1/4 小さじ(栗を茹でる用)
  • だし昆布でとっただし汁 3カップ(炊飯用水)
  • だし醤油 大さじ1(炊飯用水)
  • 日本酒 大さじ1(炊飯用水、米の匂い消し)
  • 塩 小さじ1/2(炊飯用水、味調整用)

調理手順

Step 1

まず、お米を準備します。うるち米2カップともち米1カップをきれいに洗い、30分以上たっぷりの水に浸しておきます。浸しておいたお米はザルにあげてしっかりと水気を切ってください。水気がしっかり切れていないと、ご飯がべたついてしまうのを防ぎ、ふっくらと美味しく炊き上がります。

Step 2

栗は皮をむいて準備します。硬い外側の皮だけでなく、薄い渋皮まで丁寧に剥くことで、栗の渋みがなくなります。渋皮まで綺麗に剥いた栗は、食べやすい大きさに半分に切ります。鍋に水2カップ、塩1/4小さじ、砂糖1/4小さじを入れて沸騰させ、下処理した栗を入れて約5分、柔らかくなるまで茹でてください。このように一度茹でておくことで、ご飯を炊くときに栗が崩れずに形を保ち、さらに柔らかく仕上がります。

Step 3

いよいよ炊飯の工程です。電気圧力鍋に水気を切ったお米を入れ、あらかじめ準備しておいただし昆布だし汁3カップ、だし醤油大さじ1、日本酒大さじ1、塩小さじ1/2を加えて炊飯水を作ります。(だし昆布だし汁の代わりに普通の水を使っても構いません。)炊飯水と一緒に茹でた栗を全体に広げ、電気圧力鍋の炊飯ボタンを押して、美味しい栗ご飯を炊き上げます。

Step 4

炊飯器から美味しそうな栗ご飯の香りが漂ってきたら、炊き上がりです。炊きたての温かい栗ご飯はそれだけでも素晴らしいですが、いくつかの工程を経るとさらに美味しくなります。

Step 5

ご飯が炊きあがったら、しゃもじを使ってご飯粒を潰さないように、優しく上下に混ぜ合わせ、栗とお米が均一に混ざるようにします。お好みで、一人分ずつ丸く形を整えておにぎりにしても良いですし、器に綺麗に盛り付けるだけでもOKです。最後に、香ばしい風味を添える黒ごまをパラパラと振りかけると、栄養満点の栗ご飯の完成です。こうして作った栗おにぎりは、遠足やピクニックにお弁当として持っていくのにもぴったりですよ。

Step 6

温かい栗ご飯で食卓を飾った、夫のためのしっかりとした朝ご飯です。秋の風情を存分に感じられる栗ご飯で、皆さんの食卓も豊かに彩ってみてください!



モバイルバージョンを終了