料理

温かい煮干し出汁の韓国風うどん(チャンチグクス)





温かい煮干し出汁の韓国風うどん(チャンチグクス)

私のソウルフード!心も体も温まるチャンチグクス

皆さん、いかがお過ごしですか? 私の住む地域は、日中と夜間の寒暖差が激しく、雪が降りそうな空模様から一転、冬の雨が降ることもあります。こんな雨の日に、窓の外を眺めながら熱々のチャンチグクスをすするひとときは、まさに至福の癒しです。濃厚な煮干しの出汁に、お好みの具材をたっぷりのせ、ぷりぷりとした麺を一口、そして深みのあるスープをひとすすりすれば、この世の憂いがすべて吹き飛んでいくようです。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

煮干し出汁の材料
  • 水 1L
  • だし用煮干し 5匹
  • 干し椎茸 2個
  • ネギの根元 4本
  • 大根 1/3個
  • 昆布(10x10cm)1枚
  • にんにくのみじん切り 大さじ1
  • 生姜のみじん切り 小さじ1/2
  • 玉ねぎ 1個
  • こしょう 小さじ1
  • 鷹の爪 3本
  • ナンプラー 大さじ1
  • 韓国醤油 大さじ1
  • 塩 小さじ1/2

トッピング
  • エビ(お好みで)
  • 卵(錦糸卵用)
  • ネギ(小口切り)
  • 焼き海苔(ちぎる)
  • たくあん(千切り)

麺の材料
  • 素麺 2人分

調理手順

Step 1

まずは、チャンチグクスのおいしさを決める、深くてすっきりとした煮干し出汁を作りましょう。鍋に水1リットル、内臓を取り除いた煮干し5匹、水で戻した干し椎茸2個、きれいに洗ったネギの根元4本、大きめに切った大根1/3個、昆布1枚、にんにくのみじん切り大さじ1、生姜のみじん切り小さじ1/2、皮をむいて大きめに切った玉ねぎ1個、こしょう小さじ1、種を取り除いて大きめに切った鷹の爪3本をすべて入れます。鷹の爪を加えることで、出汁がすっきりと辛味を帯び、コクを和らげてくれます。

Step 2

強火で蓋を開けたまま沸騰させ、沸騰したら10分間煮て、材料の旨味を引き出します。その後、中火に落としてさらに10分煮込み、出汁の深みを加えます。出汁ができたら、昆布、大根、椎茸、ネギの根元、玉ねぎ、鷹の爪などを取り除き、澄んだ出汁にナンプラー大さじ1と韓国醤油大さじ1を加えて旨味をアップさせます。足りない味は塩で調整してください。美味しい煮干し出汁の完成です。出汁を作っている間にトッピングを準備すると、時間を有効に使えます。

Step 3

つるつるとした食感の麺は、チャンチグクスの命です!大きめの鍋にたっぷりの水を入れ、強火で沸騰したら塩小さじ1/2を加え、素麺を入れます。素麺がくっつかないように、箸で優しくほぐしながら混ぜてください。麺が煮立ったら、冷水を1/2カップ加えて沸騰を一度抑えます。この「差し水」の作業を2~3回繰り返します。この工程により、麺がもちもちとした弾力のある食感に仕上がります。麺が茹で上がったら、すぐにザルにあげ、泡が出なくなるまで冷水で手早く洗います。こうすることで、麺に残ったでんぷん質が除去され、よりつるつるとした食感が生まれます。

Step 4

準備した器にもちもちに茹で上がった素麺を盛り付けます。そして、先ほど作った熱々の煮干し出汁を、麺が浸るくらいたっぷりと注ぎます。これで美味しいチャンチグクスの準備はほぼ完了です。

Step 5

最後に、彩り豊かなトッピングを飾りましょう。出汁に使った椎茸は薄く千切りにし、下茹でしたエビ(お好みで)、卵白と卵黄を分けて焼いた錦糸卵、食感のアクセントになるたくあんは千切りに、香りの良いネギは小口切りにして準備します。最後に、ちぎった焼き海苔を散らすと、見た目も食欲をそそる、世界一美味しい私のソウルフード、チャンチグクスの完成です!温かいスープと共に、どうぞお召し上がりください。



モバイルバージョンを終了