満足感たっぷり!白先生風 中華風たまごスープ
白先生(ペク・ジョンウォン)風 中華風たまごスープの作り方
白先生(ペク・ジョンウォン)氏のレシピを参考に、シンプルながらも具材たっぷりで深みのある味わいが特徴の中華風たまごスープです。ご飯にかけても美味しく、しっかりとした一食になります。初心者でも簡単に作れるよう、詳しい手順を記載しました。
主な材料
- 卵 2個
- カニカマ 小さめサイズ 3本
- エリンギ 2本
- 玉ねぎ 1/3個
- 長ネギ 1/2本
- 人参 ひとつかみ
- ハム(スパムまたはランチョンミート)ひとつかみ
調味料・だし
- 醤油 大さじ2(約30ml)
- オイスターソース 大さじ2(約30ml)
- 塩 小さじ1/2(約7-8g、味を見て調整)
- 水 5カップ(約1000ml、具材の量により調整)
- こしょう 少々(お好みで)
- ごま油 1〜2滴
- サラダ油 大さじ4(炒め用)
- 醤油 大さじ2(約30ml)
- オイスターソース 大さじ2(約30ml)
- 塩 小さじ1/2(約7-8g、味を見て調整)
- 水 5カップ(約1000ml、具材の量により調整)
- こしょう 少々(お好みで)
- ごま油 1〜2滴
- サラダ油 大さじ4(炒め用)
調理手順
Step 1
たまごスープに使う野菜や具材を、食べやすい大きさに切っていきます。人参、玉ねぎ、ハムは厚さ約0.5cmの細切りにします。エリンギは縦半分に切り、他の野菜と同じくらいの長さに切ります。長ネギは小口切りにしておきます。
Step 2
深めの鍋にサラダ油大さじ4を熱し、切った長ネギを入れて中弱火でじっくり炒めます。ネギの香りが十分に引き出され、ネギ油ができるまでしっかりと炒めるのがポイントです。
Step 3
ネギがきつね色になり香ばしい香りがしてきたら、切ったハムを加えて一緒に炒めます。ハムから出る旨味油がスープの風味を豊かにします。
Step 4
次に、準備しておいたエリンギ、玉ねぎ、人参をすべて加えて強火で手早く炒めます。野菜の食感が残る程度にさっと炒めることで、歯ごたえが良くなります。
Step 5
具材が炒まったら、醤油大さじ2を鍋の縁から回し入れるようにして加え、全体を混ぜながら炒めます。醤油が鍋底で少し焦げることで、コクのある旨味が増します。
Step 6
続いてオイスターソース大さじ2を加え、具材と均一に混ざるように一緒に炒め合わせます。オイスターソースを加えることで、全体の味のバランスが整い、風味が一層豊かになります。
Step 7
ここで水5カップ(約1000ml)を鍋に注ぎます。水の量は、具材の量やお好みのスープの濃度によって加減してください。強火にして沸騰させます。
Step 8
スープが沸騰したら味見をし、もし薄ければ塩小さじ1/2で味を調えます。オイスターソースと醤油にも塩分が含まれているので、味を見ながら調整するのがおすすめです。
Step 9
ほぐしておいたカニカマを鍋に入れ、さらにひと煮立ちさせます。カニカマが崩れないように、優しく混ぜてください。
Step 10
スープが煮立っている間に、小さな器に片栗粉大さじ1と水大さじ1を入れ、ダマにならないようによく溶いて水溶き片栗粉を作っておきます。これがスープにとろみをつけてくれます。
Step 11
スープがふつふつと煮立っているところに、作った水溶き片栗粉をスプーンで少しずつ回し入れながら、箸や泡立て器で混ぜていきます。お好みのとろみがつくまで水溶き片栗粉を加えて調整してください。一度にたくさん入れると、ドロドロになりすぎるので注意しましょう。
Step 12
卵2個を別の器に割り入れ、よく溶きほぐします。スープが煮立っている鍋の縁に沿って、溶き卵を細くゆっくりと回し入れます。すぐに混ぜず、そのまま固まるのを待つと、きれいな卵の花が咲きます。
Step 13
卵が固まってきたら火を止め、ごま油を1〜2滴たらします。最後に、お好みでこしょうを振れば、香ばしく風味豊かな中華風たまごスープの完成です。
Step 14
白先生風 中華風たまごスープ完成!温かいうちに美味しく召し上がれ。