料理

熟成白菜キムチチゲ(ムグンジキムチチゲ)





熟成白菜キムチチゲ(ムグンジキムチチゲ)

絶品!本格熟成白菜キムチチゲの黄金レシピ

じっくり熟成させた白菜キムチ(ムグンジ)を使った、深みのある辛さとさっぱりとした後味が特徴のキムチチゲのレシピです。ご飯が止まらなくなること間違いなし!エビの殻からとった出汁で旨味をプラスし、豆腐と魚のすり身(おでん)でボリュームも満点。簡単なのに奥深い味わいになるコツもお教えします。

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 熟成白菜キムチ 1株(大きめのもの)
  • キムチの漬け汁 1カップ
  • エビの殻 ひとつかみ(約10g)
  • 木綿豆腐 1/2丁(150g)
  • 魚のすり身(おでん用) 1枚
  • 長ネギ 1/4本

調理手順

Step 1

熟成白菜キムチは、水に10〜20分ほど浸して、酸味を少し和らげます。こうすることで、チゲの味がまろやかになります。水気をしっかり絞り、食べやすい大きさ(幅2〜3cm程度)に切ります。

Step 2

鍋に水3カップと、きれいに洗ったエビの殻を入れ、中火で煮ます。沸騰したら、さらに5分ほど煮て、エビの風味が溶け出した美味しい出汁を作ります。

Step 3

出汁ができたら、ザルにあげてエビの殻を取り除き、澄んだエビスープだけを別に準備します。(この工程で、キムチの独特な風味を抑え、旨味を加えます。)

Step 4

鍋に切った熟成白菜キムチを入れます。(エビの殻の出汁をそのまま使っても良いですし、水で煮ても構いません。出汁で煮る方が格段に深みのある味になります。)

Step 5

キムチの漬け汁を1カップ加えます。キムチの塩分によって、漬け汁の量は調整してください。

Step 6

エビスープ(または水)3カップを加えて、強火でしっかりと沸騰させます。沸騰したら火を中火にし、キムチが柔らかくなるまで約10〜15分ほど煮込みます。

Step 7

キムチが十分に煮えて柔らかくなったら、切っておいたキムチを加えて一緒に煮込みます。(この段階でキムチを先に煮込むと、キムチがより柔らかくなり、スープに味がよく染み込みます。)

Step 8

食べやすい大きさに切った豆腐を、チゲにそっと加えます。豆腐が崩れないように優しく入れてください。

Step 9

豆腐が浮いてきて、再びチゲがぐつぐつと煮立ったら、切っておいた魚のすり身(おでん)を加えます。魚のすり身はすぐに火が通るので、最後の段階で加えることで、プリプリとした食感を保てます。

Step 10

魚のすり身に火が通って浮き上がってきたら、すぐに火を止め、小口切りにした長ネギをたっぷりのせます。長ネギの爽やかな香りが、チゲの風味を一層引き立ててくれるでしょう。

Step 11

最後に味見をして、必要であれば醤油や塩で好みの味に調えます。熟成キムチの塩分によっては、味の追加が不要な場合もあります。ピリ辛でさっぱりとした熟成白菜キムチチゲの完成です!



モバイルバージョンを終了