料理

爽やかな風味が食欲をそそる!石海苔の和え物(ソルギムムチム)レシピ





爽やかな風味が食欲をそそる!石海苔の和え物(ソルギムムチム)レシピ

#石海苔料理 #ソルギムムチム作り方 #さっぱり甘酸っぱい #旬の味覚 #副菜おすすめ

肌寒い季節になると恋しくなる、冷たくて美味しい石海苔(ソルギム)の和え物!戻した石海苔に、シャキシャキの大根や香りの良い唐辛子、風味豊かなネギを加えて丁寧に和えれば、食欲がない時でも失われた食欲を呼び覚ます最高の副菜になります。そのまま食べても美味しい石海苔ですが、このように調味料で和えると、香ばしさと旨味が倍増し、ご飯一杯をあっという間に食べきってしまう魔法をかけます。特に冷蔵庫で冷やしてからいただくと、まるで冷たい和え物を食べているような清涼感が、胃の中をすっきりとさせてくれるような爽快感まで与えてくれます。쌈(サン、包み野菜)としても素晴らしいですし、軽く醤油につけて食べるだけでも美味しい石海苔。この機会にたっぷり買ってきて、香りの良い美味しい石海苔の和え物を色々な方法で楽しんでみてください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 石海苔(ソルギム) 7枚
  • 大根 1/3本(約150g)
  • 赤唐辛子 2本
  • 青唐辛子 2本

調理手順

Step 1

まず、石海苔を準備します。乾燥した石海苔7枚は冷水に入れ、約5分ほど軽く戻してあげると、柔らかく使いやすくなります。戻しすぎると海苔が崩れてしまうので、時間は必ず守ってください。

Step 2

戻した石海苔はザルにあげて水気を優しく絞り、食べやすい大きさに(幅約3〜4cm)切って、大きめのボウルに入れます。海苔から出た水分が調味料と混ざり合い、よりしっとりとした和え物になります。

Step 3

ボウルに入れた石海苔に、ニンニクのみじん切り大さじ1を加えます。ニンニクのピリッとした風味が海苔の生臭さを抑え、全体の旨味を引き上げてくれます。

Step 4

大根はきれいに洗ってから、薄く千切りにします。厚さ約0.3cmに切ると、海苔と一緒に食べた時の食感が良くなります。大根を一緒に加えて和えると、みずみずしく、シャキシャキとした食感を加えることができます。

Step 5

千切りにした大根を、海苔が入ったボウルに一緒に入れます。大根と海苔が均一に混ざるように、軽く混ぜ合わせます。

Step 6

次に、香りを加えるために小ネギ(小口切り)大さじ1、彩りのために赤唐辛子を斜め薄切りにしたもの2本、辛味を加えるために青唐辛子2本を加えます。唐辛子は種を取り除いて薄く切ると、見た目も美しく食べやすくなります。

Step 7

いよいよ味付けの調味料を加えます。イワシ魚醤(またはカタクチイワシ魚醤)大さじ3で旨味を、梅エキス大さじ1でほのかな甘みと風味を、酢大さじ3で爽やかさを加えます。最後に炒りごま小さじ1を加えて香ばしさをプラス。ここから、調味料がしっかり染み込むように、手で優しく、しかししっかりと混ぜ合わせます。味見をして、酸味が足りなければ酢を、旨味が足りなければ魚醤を、甘みが足りなければ砂糖を少量加えて、お好みの味に調整してください。

Step 8

これで、冷たくて爽やかな、まるで冷やし中華のような感覚の石海苔の和え物が完成しました!定食屋さんなどでよく見かける海苔の和え物は、乾燥海苔を炙って使うことが多いですが、このレシピは石海苔を直接戻して水海苔のようにしてから和えるため、より一層みずみずしい味と冷たい食感を楽しむことができます。冷蔵庫で冷やしていただくと、その美味しさが倍増しますので、ぜひ冷たい状態で召し上がってみてください!



モバイルバージョンを終了