料理

甘くて美味しい!旬の春子(ソムチョ)のおひたし・和え物レシピ





甘くて美味しい!旬の春子(ソムチョ)のおひたし・和え物レシピ

旬を迎えてさらに甘みが増したソムチョで食欲をそそるほうれん草のおひたしを作りましょう

寒い風が吹く頃に、さらに甘みが増す冬のほうれん草「ソムチョ」で作る、香り豊かで美味しいナムル(和え物)のレシピをご紹介します。特別な一品になる、簡単で栄養満点のソムチョの和え物をぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • ソムチョ(春ほうれん草) 1束
  • 長ネギ 1/3本(白い部分を中心に)

調味料
  • 韓国だし醤油(グクカンジャン) 大さじ1
  • にんにくみじん切り 大さじ1/2
  • ツナエキス(魚醤) 大さじ1
  • 塩 ひとつまみ(味を見て調整)
  • ごま油 大さじ1
  • 白ごま 少々

調理手順

Step 1

新鮮なソムチョは、まず傷んだ葉や根元の土がついた部分を軽く取り除いてください。根元に土がついていることがあるので、根元の外側の土だけを軽く包丁でこそげ落とすと良いでしょう。根っこごと食べるナムルなので、きれいに下処理することが大切です。

Step 2

下処理したソムチョは、流水で2〜3回きれいに洗い流してください。特に根元に土が残っていないか、丁寧に洗ってください。ここまででソムチョの下処理は完了です。軽く水を切っておきましょう。

Step 3

鍋にたっぷりの水を入れ、塩をひとつまみ加えて沸騰させます。お湯がぐらぐらと沸騰したら、下処理したソムチョを入れ、たったの40秒だけ茹でます。茹ですぎるとふにゃふにゃになってしまうので、時間は厳守!茹で上がったソムチョはすぐに取り出し、冷水で冷まして熱を取ります。両手で軽く押さえるようにして、しっかりと水気を絞って準備してください。

Step 4

水気を絞ったソムチョをボウルに入れ、韓国だし醤油、にんにくみじん切り、ツナエキス、塩ひとつまみを加えて、優しくもみ込むように和えます。ここで味見をして、もし薄ければ塩を少し追加してください。ソムチョ自体の甘みが美味しいので、調味料は強すぎないようにするのがポイントです。長ネギはみじん切りにして加え、一緒に和えましょう。

Step 5

最後に、香りの良いごま油を大さじ1回しかけ、白ごまをパラパラと振りかけて仕上げます。ごま油の香ばしさと、白ごまのプチプチとした食感が加わることで、風味が格段にアップします。優しく混ぜて、調味料が全体に均一に馴染むようにしてください。

Step 6

心を込めて和えたソムチョのナムルを、きれいなお皿に盛り付ければ、甘くて香り高いソムチョの和え物の完成です。ご飯がどんどん進む、最高の副菜になります。美味しく召し上がってください!



モバイルバージョンを終了