料理

甘じょっぱいみたらし団子 作り





甘じょっぱいみたらし団子 作り

もちもちの白玉粉で作る、甘じょっぱいみたらし団子

もちもちとした食感の韓国のお餅、「テグクルトク」がお好きな方なら、きっとみたらし団子の魅力にもハマるはず! ご家庭でも手軽に作れる美味しい団子のレシピをご紹介します。外は甘く、中はしょっぱい絶妙なバランスのみたらし団子は、老若男女問わずみんなに愛されるおやつです。

料理情報

  • 分類 : デザート
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

団子生地の材料
  • もち米粉 100g
  • 熱湯 50g
  • 砂糖 50g
  • 塩 2つまみ

みたらしソースの材料
  • 水 200ml
  • みりん 40g
  • 醤油 20ml
  • 水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水大さじ2を混ぜたもの)40g
  • 砂糖 50g

調理手順

Step 1

ボウルにもち米粉100g、砂糖50g、塩2つまみを入れてよく混ぜ合わせます。その後、熱湯50gを少しずつ加えながら、もち米粉がひとまとまりになるまでこねていきます。熱湯の量は、もち米粉の状態によって調整が必要な場合がありますので、柔らかく滑らかな生地になるまで固さを調整してください。

Step 2

生地を一口大(約2〜3cm)にちぎり取り、丸めていきます。もち米生地が手にくっつかないように、作業前に手に軽く水をつけたり、生地を丸める際に打ち粉を使っても良いでしょう。串に刺すことを考慮して、大きさを均一にすることが重要です。

Step 3

鍋にたっぷりの水を入れ、しっかりと沸騰させます。お湯が沸騰したら、丸めた団子生地をそっと入れます。団子が鍋底にくっつかないように時々混ぜながら、団子がすべて浮き上がってからさらに2〜3分茹で、団子が沈まなくなるまで茹でてください。団子が茹で上がると、ぷかぷかと浮いてきます。

Step 4

よく茹で上がった団子は、お湯から上げたらすぐに準備しておいた氷水に浸して素早く冷ましてください。こうすることで、団子の表面がもちもちになり、形がしっかり保たれて、より美味しい食感を楽しむことができます。

Step 5

みたらしソースを作りましょう。小さな鍋に水200ml、みりん40g、醤油20ml、砂糖50gを入れて、砂糖が溶けるまで中火で混ぜながら煮ます。砂糖が完全に溶けたら、準備しておいた水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水大さじ2)を少しずつ加えながら、とろみがつくまで弱火でよく混ぜてください。好みのとろみがついたら火から下ろし、少し冷ましておきます。

Step 6

これで団子の完成です!もちもちに茹で上がった団子を用意しましょう。

Step 7

用意した団子を3つずつ串にきれいに刺します。そして、温めておいたみたらしソースを団子の上にたっぷりとかけたら、甘くてしょっぱい風味のみたらし団子の完成です。すぐに食べると、もちもちの団子と美味しいソースの調和を存分に味わえますよ!



モバイルバージョンを終了