料理

白菜とちくわのお味噌汁





白菜とちくわのお味噌汁

(赤ちゃん用離乳食・赤ちゃん用スープ) 香ばしく優しい白菜とちくわのお味噌汁

以前のレシピで手作りした、健康的で新鮮な赤ちゃん用ちくわ(魚のすり身団子)を活用し、お子様が食べやすいように、柔らかく仕上げた白菜とちくわのお味噌汁を煮てみました。お味噌の香ばしさと白菜の自然な甘み、そしてちくわのもちもちとした食感が合わさり、お子様の食欲をそそる一品になるでしょう。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 白菜 葉5枚
  • 手作り赤ちゃん用ちくわ(または市販品) 1枚分
  • 昆布だし・いりこだし(合わせだし) 600ml

野菜
  • 長ネギの白い部分 2cm
  • 玉ねぎ 1/6個
  • ズッキーニ 2cm長さ

調味料
  • おろしニンニク 0.5小さじ
  • 減塩 赤ちゃん用味噌 小さじ1
  • ごま油 0.5小さじ

調理手順

Step 1

まず、お味噌汁に使う全ての材料をきれいに洗い、準備してください。特に白菜と野菜は、流水で丁寧に洗って準備しましょう。

Step 2

白菜は、赤ちゃんが食べやすいように、約2〜3cmの食べやすい大きさに切ってください。小さすぎると食感がなくなり、大きすぎると赤ちゃんが食べにくくなることがあります。

Step 3

ボウルに切った白菜を入れ、おろしニンニク0.5小さじ、赤ちゃん用味噌小さじ1、ごま油0.5小さじを全て加えて、優しく手で揉み込みます。調味料が白菜全体に均一に染み込むようにする工程です。

Step 4

味付けした白菜は、そのまま5分ほど置いて、調味料が白菜によく染み込むようにします。こうすることで、白菜の甘みと味噌の旨味が合わさり、より美味しくなります。

Step 5

長ネギは小口切りにし、玉ねぎとズッキーニは白菜と同じくらいの大きさに、赤ちゃんが食べやすいように切って準備します。野菜を同じくらいの大きさに切ると、火の通りが均一になり、見た目もきれいです。

Step 6

手作りちくわや市販のちくわは、赤ちゃんが食べやすい大きさ(約1.5〜2cm)に切ってください。薄すぎると噛み応えがなくなるので、適度な厚みに切るのがおすすめです。

Step 7

鍋に昆布だし・いりこだし(合わせだし)600mlを注ぎ、中火にかけて沸騰させます。赤ちゃんに与えるお味噌汁なので、塩分濃度には注意することが重要です。

Step 8

だしがぐらぐらと沸騰したら、味付けした白菜と切った野菜(ズッキーニ、玉ねぎ)を全て入れ、ひと煮立ちさせます。強火で煮すぎると野菜が柔らかくなりすぎるので注意してください。

Step 9

野菜を入れて再び煮立ったら、蓋をして弱火にし、5〜7分ほど、こんこんと煮込んでください。白菜と野菜が柔らかくなるまで、十分に煮込むのが良いでしょう。

Step 10

野菜が十分に柔らかくなったら、切ったちくわを加えて、もう一度火を通します。ちくわは長く煮すぎると崩れることがあるので、加えてから1〜2分程度、さっと火を通す程度で十分です。

Step 11

最後に、小口切りにした長ネギを加えてさっと一煮立ちさせたら、美味しい白菜とちくわのお味噌汁の完成です。長ネギは風味を加えるので、最後に入れるのがおすすめです。

Step 12

香ばしく、そして優しい味わいの白菜とちくわのお味噌汁が完成しました!赤ちゃんが食べやすいように、少し冷ましてから器に盛り付けてください。

Step 13

本日は、このように完成した白菜とちくわのお味噌汁に、手作りちくわの照り焼き(以前のレシピ参照)、ズッキーニとエビの炒め物(以前のレシピ参照)、新鮮なキウイとシャインマスカットを添えて、充実した赤ちゃん用献立を組んでみました。愛情たっぷりの離乳食で、お子様が喜んでくれると嬉しいです!



モバイルバージョンを終了