料理

白鳳烏骨鶏卵で作る、ふんわり卵焼き





白鳳烏骨鶏卵で作る、ふんわり卵焼き

簡単でおいしい卵焼きの作り方(白鳳烏骨鶏卵使用)

外は香ばしく、中はしっとりとした、チーズたっぷりの白鳳烏骨鶏卵を使った卵焼きのレシピです。ご飯のおかずにも、お弁当のおかずにも最適です。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

基本の材料
  • 白鳳烏骨鶏の有精卵 6個
  • 長ネギ 1/2本
  • 塩 少々
  • こしょう 少々
  • サラダ油 少々
  • モッツァレラチーズ 1/2カップ(お好みで調整可能)

調理手順

Step 1

最近、卵の価格が高騰していますが、こういう時こそ白鳳烏骨鶏の有精卵で、安心・安全で美味しい卵焼きを作りましょう。鮮やかな黄色の卵黄は見た目も美しく、味も格段に豊かになります。

Step 2

新鮮な白鳳烏骨鶏の有精卵を6個、清潔なボウルに割り入れます。カラザを取り除き、泡だて器で黄身と白身が均一になるように優しく溶きほぐしてください。

Step 3

お子さんと一緒に料理する楽しさを体験しましょう!お子さんに卵を溶かすのを手伝ってもらうことで、バランス感覚や集中力を養うのに役立ちます。卵液が飛び散らないよう、慎重に混ぜるように教えてあげてください。

Step 4

長ネギはきれいに洗い、白い部分と緑の部分をみじん切りにします。溶き卵にみじん切りにした長ネギを加え、お好みで塩、こしょうを少々加えて味を調えます。入れすぎるとしょっぱくなることがあるので、少しずつ加えて味を調整するのがおすすめです。

Step 5

温めたフライパンにサラダ油を多めにひき、弱火にします。用意した溶き卵の2/3程度をフライパンに流し入れ、薄く広げます。弱火でゆっくりと焼くことで、焦げ付かず、中まで均一に火を通すことができます。

Step 6

溶き卵の2/3程度が固まってきたら、準備しておいたモッツァレラチーズを卵の上全体に散らします。チーズが溶け始めたら、フライパンを傾けて卵をそっと巻き始めます。火が強いと卵が焦げやすいので、必ず弱火を保ってください。

Step 7

片側にきれいに巻けたら、巻いた卵をフライパンの端に寄せ、残りの溶き卵を流し入れます。巻いた卵の下に溶き卵が自然に流れ込むようにし、表面が固まってきたら、再びそっと巻き取ります。2~3回繰り返して、厚みのある卵焼きに仕上げましょう。

Step 8

お好みの厚みになるまで卵を巻いていきます。薄すぎると崩れやすいので、ある程度の厚みを持たせることで、形もきれいで食べ応えも良くなります。次回は卵を2個追加して、さらに厚みのある卵焼きに挑戦するのも良いかもしれません!

Step 9

完成した卵焼きは、少し冷ましてから食べやすい大きさに切り分けます。熱いうちに切ると形が崩れることがあります。チーズがちりばめられ、ネギの香りが漂う美味しい卵焼きをぜひお楽しみください。ご飯がどんどん進みますよ!



モバイルバージョンを終了