料理

絶品!基本の豆腐の煮込み(ドゥブジョリム)レシピ





絶品!基本の豆腐の煮込み(ドゥブジョリム)レシピ

豆腐の煮込みは、この特製ヤンニョム(合わせ調味料)さえあれば失敗なし!ご飯がすすむこと間違いなしの、食卓の定番おかずです。

旨味たっぷりのだし汁(煮干しと昆布)と、食欲をそそるヤンニョムが絡み合った豆腐の煮込みは、ご飯が止まらなくなる最高のおかずです。簡単な材料で、見た目も華やかな一品が完成します。特に、ヤンニョムさえしっかり作れば、誰でも美味しく作れるので、ぜひ一度試してみてください。ご飯泥棒と呼ばれる理由がわかりますよ!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 木綿豆腐 1丁(約300g)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 長ねぎ 1本
  • だし汁(煮干し・昆布)3カップ(約600ml)
  • 大根 1/4本(約150g)
  • 青唐辛子 1本(お好みで、辛味を加えたい場合)

豆腐の煮込み用ヤンニョム(合わせ調味料)
  • だし醤油(または薄口醤油)小さじ2
  • コチュジャン 小さじ1
  • 韓国産唐辛子粉(コチュカル)小さじ1(彩りと辛味をプラス)
  • ごま油 小さじ1
  • オリゴ糖(または水あめ)小さじ1(甘さはお好みで調整)
  • 梅エキス(または梅シロップ)小さじ1(コクを出すため)
  • にんにく(みじん切り)小さじ1

調理手順

Step 1

まず、豆腐は1.5〜2cm厚さの食べやすい大きさに切ります。薄すぎると煮崩れしやすいので、少し厚めに切るのがおすすめです。

Step 2

フライパンにごま油(分量外)を多めに熱し、切った豆腐の両面をこんがりと焼き色がつくまで焼きます。こうすることで豆腐がしっかりして煮崩れしにくくなり、香ばしさも増します。

Step 3

大根は皮をむき、豆腐と同じくらいの厚さか、それより少し厚めに、大きめに切っておきます。大根が煮汁を吸って、とろりとした食感になり美味しいです。

Step 4

鍋に煮干しと昆布を入れ、水3カップで、しっかりとだし汁をとります。5〜10分ほど煮出したら、具材は取り出してください。(煮干しと昆布だけでも十分旨味が出ます。)

Step 5

だし汁が取れたら、鍋の底に切った大根を敷き詰めます。その上からだし汁3カップを注ぎ、強火で煮立たせます。大根が柔らかくなるまで煮てください。

Step 6

大根が煮えている間に、美味しいヤンニョム(合わせ調味料)を作りましょう。ボウルにだし醤油、コチュジャン、韓国産唐辛子粉、ごま油、オリゴ糖、梅エキス、にんにくのみじん切りを全て入れ、よく混ぜ合わせます。(このうち半量だけを最初に使います。)

Step 7

だし汁で煮ている大根の様子を見ます。竹串などで刺してみて、スッと通るくらい柔らかくなっていれば、次の工程に進みます。

Step 8

先ほど焼いておいた豆腐を、鍋の大根の上にそっと乗せます。煮汁が全体に回るように、均等に並べてください。

Step 9

玉ねぎは5mm〜1cm幅の斜め切りにし、長ねぎは4cmの長さに斜め切りにします。青唐辛子は小口切りにします。(辛いのがお好きな方は、青唐辛子をぜひ入れてください!)切った野菜と、作っておいたヤンニョムの半量を鍋に均等に振りかけます。

Step 10

大根が完全に柔らかくなり、豆腐や野菜に味が染み込むまで、中火〜弱火で10〜15分ほど煮込みます。煮汁が程よく煮詰まってとろみがついてきたら、残りのヤンニョムの半量を加え、だし汁を少々(お玉半分くらい)足して、全体に味がなじむようにもう一度軽く煮ます。煮汁が好みのとろみになったら火を止めます。

Step 11

出来上がった豆腐の煮込みを、器にきれいに盛り付けます。最後に白ごまをパラパラと散らすと、香ばしさと彩りが加わり、さらに美味しくなります。温かいご飯と一緒に、どうぞ召し上がってください!



モバイルバージョンを終了