料理

絶品!焼きラーメン





絶品!焼きラーメン

おうちで簡単!絶品本格焼きラーメンの作り方

いつものラーメンに飽きたら、ちょっとひと手間加えて特別にしませんか?ご紹介するのは、本格的な味わいの「焼きラーメン」レシピ。意外と簡単なのに、お店のような美味しさが自宅で楽しめます。家族みんなで楽しめる、おすすめの一品です。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • ラーメン 1袋
  • 玉ねぎ 1/2個(薄切り)
  • しいたけ 1~2個(食べやすい大きさに切る)
  • にんじん 少々(薄切り)
  • 豚ひき肉 1/2カップ
  • 片栗粉 大さじ2(豚ひき肉の下味用)
  • 塩 少々(豚ひき肉の下味用)
  • こしょう 少々(豚ひき肉の下味用)
  • おろしにんにく 大さじ1

合わせ調味料
  • とんかつソース 大さじ4
  • 醤油 大さじ2
  • みりん風調味料(または砂糖)大さじ2
  • マヨネーズ 大さじ1(仕上げ用)

調理手順

Step 1

まず、玉ねぎは皮をむき、薄く細切りにします。火の通りを均一にするために、なるべく細く切るのがポイントです。

Step 2

しいたけは石づきを取り除き、食べやすい大きさに切ります。風味豊かに仕上がるように、新鮮なしいたけを使いましょう。

Step 3

にんじんも同様に皮をむき、玉ねぎと同じくらいの太さの細切りにします。彩りも良くなり、食感のアクセントになります。

Step 4

美味しい焼きラーメンの決め手!ボウルに、とんかつソース大さじ4、醤油大さじ2、みりん風調味料(または砂糖)大さじ2を入れ、よく混ぜ合わせて、旨味たっぷりのタレを作ります。

Step 5

豚ひき肉1/2カップに片栗粉大さじ2~3を加え、粘り気が出るまでしっかりと混ぜ合わせます。こうすることで、お肉がふっくら仕上がり、タレともよく絡みます。

Step 6

片栗粉をまぶした豚ひき肉は、ボウルごと蓋をするかラップをかけ、軽く振るようにすると、片栗粉が均一にまぶせて便利です。

Step 7

フライパンにサラダ油を熱し、おろしにんにく大さじ1を入れて香りを立たせます。次に、片栗粉をまぶした豚ひき肉を加え、中火で炒めます。お肉が塊にならないよう、ほぐしながら炒めましょう。

Step 8

お肉に火が通ってきたら、塩少々、こしょう少々を振りかけて下味をつけます。味に深みが増します。

Step 9

焼きラーメンには、細めの麺がよく合います。沸騰したお湯で、ラーメンの麺だけを袋の表示時間より少し短めに茹でます。冷水でしめて水気をしっかり切っておくと、麺がほぐれやすく、炒めてもベタつきにくくなります。

Step 10

別のフライパンに油を熱し、細切りにした玉ねぎとにんじんを加えて、しんなりするまで炒めます。玉ねぎがしんなりしたら、炒めた豚ひき肉を戻し入れ、おろしにんにく(お好みで追加)少々、塩・こしょうもごく少量加えて一緒に炒め合わせます。野菜の甘みとお肉の旨味が合わさるように炒めましょう。

Step 11

最後に、切っておいたしいたけを加えて、香りが立つまで一緒に炒め合わせます。しいたけは炒めすぎると食感が悪くなるので注意しましょう。

Step 12

よく炒まった野菜とお肉の上に、水気を切っておいたラーメンの麺を加えて、全体を混ぜながら炒めます。麺がタレとよく絡むように、手早く炒めるのがコツです。

Step 13

作っておいた合わせ調味料の約3分の2量を加え、手早く全体に絡めるように炒めます。タレが全体に行き渡るように素早く炒めることで、麺がべたつかず、美味しい焼きラーメンに仕上がります。

Step 14

出来上がった焼きラーメンを器に盛り付けます。残りのタレとマヨネーズは、それぞれ小さな袋や絞り袋に入れ、先端を少しだけカットして、焼きラーメンの上に線を描くようにかけます。最後に、カニカマや茹でたほうれん草などで彩りよく飾り付ければ、見た目も華やかな特製焼きラーメンの完成です!



モバイルバージョンを終了