料理

韓国風おやき「チャプチェホットク」を自宅で楽しむ!





韓国風おやき「チャプチェホットク」を自宅で楽しむ!

冬のおうちおやつにぴったり!南大門市場の味、チャプチェホットクを簡単手作り

最近、外出が難しい日々が続いていますが、ご家族のために特別な一品はいかがですか?南大門市場で人気のおやつ、チャプチェホットクを自宅で作ってみました。甘くて香ばしいホットクの生地の中に、ピリ辛で風味豊かなチャプチェがたっぷり。懐かしい味をぜひご家庭でお楽しみください。

料理情報

  • 分類 : デザート
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

ホットク生地の材料
  • 市販のホットクミックス 1袋 (イースト含む)
  • 冷水 2/3カップ (約130ml)
  • 熱湯 1/3カップ (約65ml)

チャプチェの具材
  • 戻した春雨 ひとつかみ (約50g)
  • にんじん 1/3本 (約30g)
  • ほうれん草 ひとつかみ (約30g)
  • 干ししいたけ 2個 (約20g)
  • 醤油 大さじ3
  • 砂糖 大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま 少々
  • サラダ油 (炒め用)

調理手順

Step 1

まず、ホットクの生地作りから始めます。ホットクミックスの袋に入っているイースト4gを準備してください。(ミックスにすでに含まれている場合はそのままお使いください)。

Step 2

冷水2/3カップ (約130ml) と熱湯1/3カップ (約65ml) を混ぜ合わせ、約45℃のぬるま湯を用意します。紙コップで約1カップ程度の水量です。お湯の温度が高すぎないように注意しましょう。(指を入れてみて、ほんのり温かく感じるくらいが目安です)。

Step 3

用意したぬるま湯にホットクミックス1袋を加え、生地がなめらかになり、弾力が出るまでしっかりとこねます。もちもちの食感にするために、よくこねるのがポイントです。

Step 4

生地を少し休ませている間に、美味しいチャプチェの具材を作りましょう。もし前日の残りのチャプチェがあれば、そのまま活用してもOKです。ない場合は、戻した春雨に醤油大さじ3、砂糖大さじ1、少量のサラダ油を加えて炒めます。そこに、さっと茹でて水気を切ったほうれん草、細切りにしたにんじん、スライスした干ししいたけを加えて一緒に炒めます。最後に、ごま油大さじ1と炒りごまを振りかけて香ばしさをプラスすれば、美味しいチャプチェの具材の完成です。

Step 5

完成したチャプチェの具材を、ホットクの中に詰めやすいように、はさみで食べやすい大きさにカットします。大きすぎると包みにくくなるので、適度な大きさにしましょう。

Step 6

生地が適度に発酵して、ふっくらと柔らかくなったら、ホットクを成形するタイミングです。生地を適量取り、丸い形に整えます。

Step 7

使い捨て手袋をはめ、手のひらに少量のサラダ油を塗ります。丸めた生地を平たく伸ばし、中心に準備しておいたチャプチェの具材をたっぷりとのせます。具材は多めに入れると、より一層美味しくなりますよ!

Step 8

生地の端をゆっくりと中心に寄せ、チャプチェの具材がはみ出さないようにしっかりと閉じます。破裂しないように、丁寧に包み込むことが大切です。

Step 9

フライパンにサラダ油を多めにひき、中弱火で熱します。成形したホットクをそっとフライパンにのせ、焼き始めます。

Step 10

ホットクプレスやフライ返しを使って、ホットクを軽く押さえると、平たくきれいな形になります。両面がきつね色になるまで、均等に焼き上げましょう。

Step 11

南大門市場の温かい思い出が詰まったチャプチェホットクが完成しました!熱々をふーふーしながら、美味しく召し上がってください。寒い冬の温かいおやつにぴったりです。



モバイルバージョンを終了