料理

風味豊かなかぼちゃの葉の蒸し物と低塩分サムジャン





風味豊かなかぼちゃの葉の蒸し物と低塩分サムジャン

旬のかぼちゃの葉を柔らかく蒸して楽しむヘルシーレシピ

若い頃はかぼちゃの葉が食べられることを知らず、姑の家で初めて食べたときに、かぼちゃの葉も食べるものなのだと知りました。今年は一度もかぼちゃの葉を蒸して食べていないことに気づきました。夫が食べたいと言っていたので、市場で一籠買いました。野原で育つかぼちゃの葉は、霜が降りると食べられなくなりますが、その後はハウス栽培のものが出てくるのでしょう。季節の終わりに近いかぼちゃの葉を買ったので、今年最初で最後かもしれないと思いました。かぼちゃの葉は、見た目は少しゴワゴワしていますが、蒸すと驚くほど柔らかくなります。ただし、固い繊維質の皮は剥く必要があります。茎の端を少し折り曲げて引っ張ると、細長い糸のような繊維が簡単に剥がれます。かぼちゃの葉の細かい毛はアレルギー反応を引き起こすことがあるので(私は素手で触ると蕁麻疹が出ますㅠㅠ)、ゴム手袋やビニール手袋をして扱うのがおすすめです。かぼちゃの葉は、柔らかい包み野菜(サム)として楽しむために、たっぷりと蒸す必要があります。中強火(IHヒーターなら6〜7段階)で約20分、じっくりと蒸しました。すると、鮮やかな緑色はそのままに、柔らかくふっくらとしたかぼちゃの葉ができあがります。これに心を込めて作った低塩分サムジャンを添えれば、ご飯が何杯でも進みます。夏の終わりを告げるかぼちゃの葉ですが、今でも味わうことができて幸いです。包み野菜として楽しむだけでなく、残ったかぼちゃの葉は、デンジャンチゲ(韓国風味噌鍋)に入れて煮たり、魚の煮付けに加えても美味しいですよ。かぼちゃの葉特有の香りと食感が、さらに心温まる料理にしてくれます。このように季節の料理を味わいながら、秋を送り、冬を迎える心の準備をしています。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • かぼちゃの葉 1籠
  • 水 1L

かぼちゃの葉の洗浄用
  • 水 1L
  • 酢 大さじ2

低塩分サムジャン
  • デンジャン(韓国風味噌) 大さじ1
  • 水 1カップ
  • 人参 1/3本
  • 煮干し 5〜6匹
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 大豆粉 大さじ3
  • 豆腐 1/4丁

調理手順

Step 1

かぼちゃの葉の茎の硬い繊維は、端を少し折り曲げて長く引っ張るようにして、きれいに取り除いてください。この工程を経ることで、包み野菜として食べたときの食感が格段に柔らかくなります。

Step 2

大きめのボウルに水1リットルを入れ、酢大さじ2を加えてよく混ぜます。準備した酢水にかぼちゃの葉を約5分間浸して消毒した後、きれいな水で数回洗い流してください。これにより、農薬や不純物を取り除くのに役立ちます。

Step 3

きれいに洗ったかぼちゃの葉は、ザルにあげて水気を十分に切ってください。水気が多く残っていると、蒸し時間が長くなることがあります。

Step 4

蒸し器に水1リットルを入れ、強火で沸騰させます。お湯が沸騰したら、蒸し器にかぼちゃの葉を重ならないように並べ、蓋をしてください。中強火(IHクッキングヒーターなら6〜7段階)で約20分間、しっかりと蒸してください。かぼちゃの葉が十分に柔らかくなるまで蒸すことが重要です。

Step 5

よく蒸せたかぼちゃの葉は、食べやすい大きさに整え、お皿にきれいに盛り付けてください。添える低塩分サムジャンも、おしゃれな器に盛り付けると見た目も良くなります。

Step 6

かぼちゃの葉を蒸している間に、サムジャン用の鍋に全ての材料(人参と玉ねぎは細かく刻む。煮干しは魚臭さを取り除き、旨味を加える役割をします)を入れ、中弱火で20分ほど煮込んでください。大豆粉は最後に加えて、好みの濃度になるように混ぜながら調整してください。もし、あらかじめ作っておいたサムジャンがあれば、すぐに使っても構いません。大豆粉を加えた後は、ダマにならないようによく混ぜてください。



モバイルバージョンを終了