料理

風味豊かなアオツルサイと味噌のスープ(アオク・テンジャンチゲ)





風味豊かなアオツルサイと味噌のスープ(アオク・テンジャンチゲ)

簡単でおいしい、アオツルサイと味噌のスープの作り方

春の恵み、畑で採れた新鮮なアオツルサイ(マルバ)を使って、風味豊かで優しい味わいの味噌スープを作りましょう! アオツルサイの下処理から、コクのある美味しいスープの秘訣まで、初心者の方でも安心して作れるように丁寧に解説します。ご飯がすすむこと間違いなしのおいしさで、食欲をそそる一品です。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 下処理したアオツルサイ 2束(野球ボール大)
  • 塩 2大さじ

スープの材料
  • だし昆布(10x10cm) 1枚
  • 水 10カップ(計量カップ基準、約2.37L)
  • 味噌 大さじ3
  • おろしにんにく 大さじ1
  • 煮干し(無塩、粉末状でなくても可) 大さじ2
  • 長ねぎ 2本

調理手順

Step 1

採れたての新鮮なアオツルサイを使って、香ばしい味噌スープを仕立てます。アオツルサイのみずみずしさが、おいしさの決め手となりますよ!

Step 2

まず、アオツルサイの硬い茎の部分の皮をナイフで薄く剥いてください。その後、土が残らないように、水で3回ほど丁寧に洗い、しっかりと汚れを落とします。葉の部分についた土やゴミも、念入りに洗いましょう。

Step 3

きれいに洗ったアオツルサイをボウルに入れ、塩を加えます。アオツルサイ1掴みあたり、大さじ1杯程度の塩が目安です。この後、アオツルサイが柔らかくなり、ぬめりが出なくなるまで、泡が出るほどしっかりと、しごくように揉み込んでください。この工程で、アオツルサイ特有の青臭さとぬめりが取れ、スープがすっきりとした味わいになります。

Step 4

揉んだアオツルサイを冷たい水で3回ほどすすぎ、塩分を洗い流してください。すすいだアオツルサイは、手でできるだけしっかりと水気を絞ります。水気が多く残っていると、スープの味が薄まってしまうことがあります。

Step 5

では、香ばしいスープを作りましょう。鍋に水10カップ(韓国の計量カップで約2.37L)を注ぎ、強火で沸騰させます。沸騰したら、だし昆布(10x10cm)1枚を入れ、約2分間煮出します。昆布の旨味が出たら、苦味が出ないように昆布は取り出してください。

Step 6

火を中火に弱め、味噌大さじ3を鍋に入れ、塊がなくなるまでよく溶きほぐします。味噌をあらかじめ溶かすことで、澄んだきれいなスープに仕上がります。

Step 7

ここに、おろしにんにく大さじ1を加えて、にんにくの風味をプラスします。おろしにんにくは、スープの味に深みを与えてくれます。

Step 8

香ばしさを加えるために、煮干し(または小エビ)大さじ2を加えます。煮干しは、スープに旨味とコクをプラスしてくれる秘訣です。

Step 9

下処理したアオツルサイ(野球ボール大の2束分)を鍋に入れます。蓋をして、弱めの中火で約10分間、アオツルサイが柔らかくなるまでじっくりと煮込みます。蓋をして煮ることで、アオツルサイの栄養や香りが逃げずに、スープにしっかりと染み込みます。

Step 10

最後に、長ねぎ2本を斜めに薄切りにし、鍋に加えてひと煮立ちさせたら、すぐに火を止めます。長ねぎの爽やかな香りが加わり、さらに美味しくいただけます。

Step 11

噛み応えのある昆布、香ばしい味噌、そして旨味たっぷりの煮干しが合わさり、深みとコクのあるアオツルサイと味噌のスープが完成しました! ご飯が何杯でも進んでしまうような、魔法のような味わいをぜひお楽しみください。



モバイルバージョンを終了