料理

香ばしいヨモギ(ツルニチニチソウ)の醤油漬け





香ばしいヨモギ(ツルニチニチソウ)の醤油漬け

香ばしいヨモギ(ツルニチニチソウ)の醤油漬け:パリパリの海苔で巻けばご飯が止まりません!

市場で目に留まった、みずみずしくて爽やかな香りのヨモギ(ツルニチニチソウ)を思わず買ってしまいました!きれいに下処理したヨモギ(ツルニチニチソウ)をたっぷり使い、新鮮な野菜を加えて作ったこのタレは、ご飯に混ぜるだけで最高のごちそうに!食欲がない時や、しっかりとした一食を摂りたい時に、このヨモギ(ツルニチニチソウ)の醤油漬けがあれば十分です。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主材料
  • 新鮮なヨモギ(ツルニチニチソウ) 1大鉢(根元の汚れた部分を取り除く)
  • 玉ねぎ 2カップ(みじん切りまたは細かく刻む)
  • 人参 1カップ(みじん切りまたは細かく刻む)
  • ニラ 1カップ(小口切り)
  • パプリカ 少々(お好みの色、細かく刻む)
  • 長ネギのみじん切り 少々(白い部分)

調味料
  • 醤油 300ml
  • 旨味を加えるためのツナエキス 100ml
  • 粗挽き唐辛子粉 100ml(ピリッとした辛さ)
  • 細かい唐辛子粉 50ml(まろやかな色合いと風味)
  • 料理酒またはみりん 200ml(臭み消しと旨味)
  • 甘みを加える水あめ 200ml
  • にんにくみじん切り 50ml(香りと風味)
  • 香ばしさを加える炒りごま たっぷり(お好みで調整)
  • 仕上げの香りのためのごま油 たっぷり(お好みで調整)

調理手順

Step 1

新鮮なヨモギ(ツルニチニチソウ)を用意します。根元に付いている土や汚れは、ナイフで丁寧にこそぎ落とすか取り除いてください。傷んだり、硬すぎる部分は思い切って取り除くのがおすすめです。

Step 2

下処理したヨモギ(ツルニチニチソウ)を冷たい水で数回、優しく振り洗いして土や不純物をきれいに取り除きます。ザルにあげてしっかりと水気を切ってください。水気がよく切れていないと、タレが薄まってしまいます。

Step 3

ヨモギ(ツルニチニチソウ)の根元に太い部分があれば、包丁の腹で軽く叩いて少しほぐすか、平たくしてください。こうすることで、調味料が均等に染み込み、食べやすくなります。

Step 4

下処理したヨモギ(ツルニチニチソウ)を、1〜1.5cm程度の食べやすい長さに切ります。あまり長いと食べにくいことがありますので、適度な大きさに切ることで、醤油漬けの他の材料とよく馴染みます。

Step 5

玉ねぎ、人参、ニラ、パプリカなどの残りの野菜も、ヨモギ(ツルニチニチソウ)と同じくらいの大きさか、食べやすい大きさに細かく刻んで準備してください。パプリカは数色使うと、醤油漬けがより美味しそうに見えます。

Step 6

大きめのボウルや容器に、醤油、ツナエキス、粗挽き唐辛子粉、細かい唐辛子粉、料理酒、水あめ、にんにくみじん切りなど、全ての調味料を一度に入れます。準備したヨモギ(ツルニチニチソウ)と刻んだ野菜もここで一緒に加えます。

Step 7

ヘラやスプーンで、全ての材料が均一に混ざるように、美味しくなるように混ぜ合わせます。調味料が材料によく馴染むまでしっかりと混ぜたら、味見をして、塩味が足りなければ醤油や塩で、甘みが足りなければ水あめで、辛みが足りなければ唐辛子粉で、お好みに合わせて調整してください。最後に、炒りごまとごま油をたっぷりと回しかけると、香ばしくて美味しいヨモギ(ツルニチニチソウ)の醤油漬けの完成です!



モバイルバージョンを終了