香ばしい!ナッツたっぷり小魚の炒め物
作り置きにもお弁当にも最適!栄養満点のおかず
カリカリの小魚に、栄養価の高いナッツをたっぷり加えて、味も栄養も満点に仕上げた炒め物レシピです。普段のおかずとしてももちろん、お子さんのお弁当のおかずとしても喜ばれること間違いなし!作りやすく、保存も効くので、いつでも手軽に楽しめます。
主な材料
- 小魚(いわし) 2カップ
- くるみ 60g
- ピーナッツ 50g
- 松の実 20g
- 青唐辛子 2本
調理手順
Step 1
長期間、特にキムチ冷蔵庫などで保管されていたくるみは、少し風味が落ちていることがあります。そんな時は、一度沸騰したお湯でさっと茹で、冷水で洗い流してから水気をしっかり切ると、古臭い匂いが消え、よりすっきりと美味しくなります。この下準備で、くるみを60g準備してください。
Step 2
青唐辛子はヘタを取り、種を軽く振って取り除きます。お好みに合わせて、細かく刻んでください。辛いのがお好きな方は、種ごと加えても美味しいですよ。
Step 3
これで、炒め物の主役となる材料が揃いました。カリッとした小魚2カップ、香ばしいくるみ60g、風味豊かなピーナッツ50g、そして上品な香りの松の実20g。これらの贅沢な組み合わせが、美味しさを一層引き立てます。
Step 4
フライパンを弱火にかけ、小魚を入れてカリッとするまで乾煎りします。この一手間で、小魚の余分な水分が飛び、臭みも取れて、より香ばしく仕上がります。炒めた小魚は、ザルにあげて細かいゴミなどを取り除くと、より丁寧な仕上がりになります。
Step 5
小魚が冷める間に、美味しい合わせ調味料を作りましょう。フライパンにサラダ油大さじ3、醤油大さじ1、酒(またはみりん)大さじ1、梅エキス(メシルエキス)大さじ1、オリゴ糖(水あめ)大さじ3、だし汁(または水)大さじ4、砂糖大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1を全て加えて、よく混ぜ合わせます。全体が混ざったら中火にかけ、ふつふつと煮立たせて、少しとろみがつくまで加熱します。
Step 6
調味料が煮立ってきたら、準備しておいた炒め小魚とくるみ、ピーナッツを全て加えます。最後に松の実も加えて、全体を優しく混ぜ合わせます。とろみのある調味料が、全ての具材にしっかりと絡み、一体感のある美味しさに。弱めの中火で焦げ付かないように、絶えず混ぜながら炒め合わせましょう。
Step 7
いよいよ仕上げの段階です!刻んだ青唐辛子を加えて、全体が均一に混ざるようにさっと炒め合わせます。青唐辛子のピリッとした辛みが、小魚の甘辛い味にアクセントを加え、食欲をそそる味わいになります。
Step 8
火を止める直前に、炒りごま大さじ1とごま油大さじ1を回し入れて、全体に軽く混ぜ合わせます。ごま油の豊かな香りが、さらに風味を引き立てます。こうして、香ばしくてついつい手が止まらなくなる、絶品ナッツ入り小魚の炒め物の完成です!ぜひ、ご飯のお供に、お弁当に、たっぷりとお楽しみください。