香ばしい!焼きナスのおひたしレシピ
食感が楽しい!焼きナスの和え物
蒸しナスは、とろりとした食感が苦手という方もいらっしゃるかもしれません。そんな方におすすめなのが、焼いて水分を少し飛ばした、もちっとした食感がたまらない焼きナスの和え物です。ナスの甘みを引き出しつつ、香ばしさがプラスされたこの一品は、ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったり。蒸しナスとは一味違う、新しいナスの魅力を発見してください!
主な材料
- ナス 1本(中サイズ)
調味料
- だし醤油(または薄口醤油) 大さじ1(ご家庭の醤油を使う場合は調整してください)
- にんにくのみじん切り 小さじ1/2(新鮮なものがおすすめ)
- 青唐辛子のみじん切り 小さじ1/2(辛さはお好みで調整、種は取り除く)
- いりごま(すりごま) 小さじ1/2(使う直前にすり潰すとより香ばしいです)
- ごま油 小さじ1(風味豊かに)
- だし醤油(または薄口醤油) 大さじ1(ご家庭の醤油を使う場合は調整してください)
- にんにくのみじん切り 小さじ1/2(新鮮なものがおすすめ)
- 青唐辛子のみじん切り 小さじ1/2(辛さはお好みで調整、種は取り除く)
- いりごま(すりごま) 小さじ1/2(使う直前にすり潰すとより香ばしいです)
- ごま油 小さじ1(風味豊かに)
調理手順
Step 1
ナスはヘタを取り、きれいに洗った後、約0.3cm厚さの均一な輪切りにします。厚さがバラバラだと火の通りにムラができるので、なるべく同じ厚さに切るのがポイントです。
Step 2
熱したフライパン(油はひきません)に、切ったナスの重なりがないように並べ入れます。フライパンをしっかり温めておくことで、ナスがくっつきにくく、きれいに焼けます。
Step 3
弱火にし、ナスの両面がこんがりと焼き色がつくまでじっくりと焼きます。ナスが少ししんなりして、水分が飛んでいくことで、もちっとした食感が生まれます。焼けたらフライパンから取り出し、粗熱を取ります。熱いうちに和えると、ナスが崩れてしまうことがあります。
Step 4
ナスが冷める間に、和え衣を作ります。ボウルに、ごま油以外の調味料をすべて入れます。辛いのが苦手な方やお子様がいる場合は、青唐辛子は省くか、量を減らしてください。
Step 5
スプーンやヘラを使って、調味料が均一に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせます。にんにくと青唐辛子がダマにならないように、よく練り混ぜるのが美味しくなるコツです。
Step 6
粗熱が取れた焼きナスを、和え衣のボウルに加えます。まだ熱すぎるとナスが柔らかくなりすぎてしまうので、手で触ってほんのり温かい程度が最適です。
Step 7
調味料がナスによく絡むように、手で優しく和えます。力を入れすぎるとナスが潰れてしまうので注意してください。最後に風味豊かなごま油を回し入れ、さっと混ぜ合わせれば、美味しい焼きナスの和え物の完成です! ヒント:和えるのではなく、サラダのように楽しみたい場合は、焼いたナスにそのまま調味料をかけて混ぜるだけでも、もう一品として楽しめますよ。