黄金レシピ!魚臭さゼロの絶品!じゃがいも入り太刀魚の煮付け
家庭料理の定番、ご飯泥棒!太刀魚の煮付け レシピ | ピリ辛の煮汁と柔らかいじゃがいもが自慢の魚料理
食欲がない時でもご飯が二杯は進んじゃう!老若男女問わず大好きな、まさに「ご飯泥棒」こと太刀魚の煮付けです。このレシピでは、ホクホクに煮えたじゃがいもに味がしっかり染み込み、じゃがいもを食べる楽しみもプラスしました。特に、太刀魚の臭みをすっきりと取り除く秘訣を公開しているので、初めて作る方でも失敗なく美味しい太刀魚の煮付けが完成します。ピリ辛で旨味たっぷりな煮汁をご飯に絡めて食べれば、あっという間にお米がなくなってしまう魔法を体験できるはず。さあ、今すぐご飯泥棒の太刀魚の煮付けレシピをチェックしましょう!
主な材料
- 太刀魚 2尾
- じゃがいも 2個(中サイズ)
- 玉ねぎ 1/2個
- 赤唐辛子 1本
- 青唐辛子 2本(または、より辛いものがお好みなら韓国の青唐辛子「チョンヤンコチュ」)
- サラダ油 大さじ1
- 昆布 1切れ(約5cm角)
- 米のとぎ汁 500ml
煮付け用調味料
- 韓国だし醤油(국간장)大さじ2
- 濃口醤油(진간장)大さじ1
- コチュジャン(粉唐辛子)大さじ4
- 梅シロップ(매실청)大さじ1
- デンジャン(味噌)小さじ1/2
- おろしニンニク 大さじ1.5
- おろし生姜 小さじ3
- みりん 大さじ3
- 魚醤(멸치액젓)大さじ1
- きび砂糖(または、黄砂糖)大さじ1
- こしょう 少々
- 韓国だし醤油(국간장)大さじ2
- 濃口醤油(진간장)大さじ1
- コチュジャン(粉唐辛子)大さじ4
- 梅シロップ(매실청)大さじ1
- デンジャン(味噌)小さじ1/2
- おろしニンニク 大さじ1.5
- おろし生姜 小さじ3
- みりん 大さじ3
- 魚醤(멸치액젓)大さじ1
- きび砂糖(または、黄砂糖)大さじ1
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、レシピに必要な全ての材料を準備してください。じゃがいも、玉ねぎ、唐辛子などは流水できれいに洗っておきましょう。
Step 2
じゃがいもは皮をむき、厚さ1.5cm程度の輪切りまたは乱切りにします。玉ねぎは粗めに千切りにし、赤唐辛子と青唐辛子は斜め切りにして種を取り除きます。このように切ることで、味がよく染み込み、見た目も美しく仕上がります。
Step 3
ぶつ切りにした太刀魚は、流水で洗いながら包丁の背で鱗(うろこ)をこそげ取ります。腹びれや背びれなどの硬い部分は、キッチンバサミで切り落とすと食べる時に快適です。最後に、冷たい水で数回すすいで水気を切れば、下処理は完了です。この工程で、太刀魚の臭みを第一次的に取り除くことができます。
Step 4
太刀魚の煮付けの味を左右する調味料作り!ボウルに、韓国だし醤油大さじ2、濃口醤油大さじ1、コチュジャン(粉唐辛子)大さじ4、梅シロップ大さじ1、デンジャン(味噌)小さじ1/2、おろしニンニク大さじ1.5、おろし生姜小さじ3、みりん大さじ3、魚醤大さじ1、きび砂糖大さじ1、こしょう少々を全て入れます。砂糖が完全に溶けるまで、スプーンでよく混ぜ合わせれば、美味しい煮付け用調味料の完成です。デンジャンを少量加えると、旨味が増して深みが出ます。
Step 5
鍋底にサラダ油を大さじ1熱し、切ったじゃがいもをまず敷きます。その上に、下処理をした太刀魚をきれいに並べます。準備した昆布一枚を太刀魚の上に乗せ、作っておいた煮付け調味料を全てかけます。昆布は煮ている間に旨味を加え、太刀魚の臭みを抑えるのに役立ちます。
Step 6
米のとぎ汁500mlを鍋に注ぎます。蓋をして中強火にかけ、沸騰したら中火に落とし、約5分間煮立たせます。この時、蓋を開けて煮ると、太刀魚の生臭さが飛ぶのに効果的です。5分経ったら蓋を開けてください。
Step 7
切った玉ねぎを加え、再び蓋をして、中火でさらに約5分間煮ます。玉ねぎが柔らかくなり、自然な甘みが出て、煮汁の味をより豊かにしてくれます。
Step 8
最後に、斜め切りにした唐辛子(赤・青)を加え、ひと煮立ちさせれば全ての調理が完了です。唐辛子を加えることで、ピリッとした辛さと爽やかな香りが加わり、さらに美味しくなります。火を止め、熱々のうちに召し上がれば、ご飯泥棒も顔負けの、魅惑のじゃがいも入り太刀魚の煮付けが完成です!ご飯の上にたっぷり乗せて、混ぜて食べてみてください!