料理

黒豆の栄養満点!ヘルシー「コングビジ」チゲ





黒豆の栄養満点!ヘルシー「コングビジ」チゲ

手作りで楽しむ!体に優しい黒豆を使った本格コングビジチゲの作り方

ビジチゲが大好きで、今回は体に良いとされる黒豆(セリテ)を使って、自家製コングビジに挑戦しました。素朴で優しい味わいが、炊きたてのご飯と相性抜群!心も体も温まる、そんな一品です。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

ビジの材料
  • 黒豆(セリテ) 1カップ
  • 昆布だし 500ml(水600mlに昆布2〜3枚を入れて煮出したもの)
  • 豚ひき肉 300g
  • よく熟したキムチ ひとつかみ(約1カップ分)
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • エゴマ油 大さじ1(ごま油でも代用可)
  • アミの塩辛(液ごと) 小さじ2(大さじ1/2)
  • 塩 少々(味調整用)
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まず、黒豆(セリテ)1カップを用意します。豆がかぶるくらいのたっぷりの水に浸し、約6〜7時間、豆がふっくらと柔らかくなるまでじっくりと戻します。十分に戻すことが、なめらかなビジを作るポイントです。

Step 2

次に、昆布だしを準備しましょう。鍋に水600mlと昆布2〜3枚を入れ、火にかけます。沸騰したら昆布を取り出し、だし汁だけを別にとっておきます。このだしが、ビジチゲの深みのある味わいを引き出します。

Step 3

豆をなめらかにすり潰す工程です。戻した黒豆をミキサーに入れ、準備しておいた昆布だし1.5カップ(約300ml)を加えて一緒に攪拌します。豆の塊が全くなくなるまで、まるで絹ごし豆腐のような、とろりとなめらかな状態になるまでしっかりと撹拌してください。

Step 4

ここからは炒め工程です。鍋か深めのフライパンにエゴマ油(またはごま油)大さじ1を熱し、豚ひき肉を入れます。豚ひき肉にあらかじめ塩少々、こしょう少々を振って下味をつけます。続いて、刻んだキムチひとつかみを加え、豚ひき肉とキムチがほぐれるようにしながら、全体がなじむまで炒め合わせます。焦げ付かないように時々混ぜてください。

Step 5

豚ひき肉の色が変わり、キムチがしんなりとするまで、しっかりと炒めましょう。このひと手間で、具材の旨味が引き出されます。炒め時間は3〜5分程度が目安です。

Step 6

炒めた豚ひき肉とキムチに、先ほどミキサーにかけた黒豆のビジを全て加えます。そして、残りの昆布だし500mlを加えて、全体が均一になるように混ぜ合わせます。ビジがダマにならないよう、混ぜながら弱火で煮ていきましょう。

Step 7

味付けの工程です。チゲがふつふつと煮立ってきたら、にんにくみじん切り大さじ1と、アミの塩辛(液ごと)大さじ1/2を加えます。アミの塩辛は、ビジチゲ特有のコクと旨味を出すための重要な隠し味です。味見をして、もし薄ければ塩で調整してください。

Step 8

お好みで辛味を加えたい場合は、細かく刻んだ青唐辛子(チョンヤンコチュ)2本を加えてください。(辛いのが苦手な方は省略しても大丈夫です。)全ての材料がよくなじんで煮えたら、美味しい黒豆のコングビジチゲの完成です!



モバイルバージョンを終了