料理

シャキシャキ!きゅうりのオイソバギ(大量作り)





シャキシャキ!きゅうりのオイソバギ(大量作り)

旬のガシオイ(棘きゅうり)でたっぷり作るオイソバギの作り方

近所の食材スーパーで限定セールで安く手に入れたガシオイ(棘きゅうり)一箱を使って、たっぷりオイソバギ(きゅうりのキムチ)を作ってみました!シャキシャキとした食感と爽やかな味わいがたまらないオイソバギで、食卓をより豊かにしましょう。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 誰でも

きゅうりの塩漬け材料
  • ガシオイ 30本
  • 粗塩 1カップ(きゅうり塩漬け用)

ヤンニョム(薬味)材料
  • ニラ 1/2束
  • 粉唐辛子(コチュカル)10大さじ
  • イワシエキス(ミョルチエクジョッ)10大さじ
  • おろしニンニク 2大さじ
  • 砂糖 5大さじ(お好みで調整)
  • 塩 大さじ1(味調整用)
  • 小麦粉またはもち米粉のゆるい糊 1.5カップ
  • 炒りごま 3大さじ

調理手順

Step 1

新鮮なガシオイは、柔らかいタワシなどで優しくこすり洗いしてきれいにします。流水でよくすすいだ後、食べやすいように2~3cm厚さの太めに切ります。(ポイント:あまり薄く切ると、塩漬けの間にふやけてしまうことがあるので、適度な厚さを保ちましょう。)

Step 2

中粒の粗塩1カップを用意します。(ポイント:キムチ作りによく使われる粗塩がおすすめです。)

Step 3

切ったきゅうりを数回に分けてボウルに入れ、その都度用意した塩をまんべんなく振りかけます。合計1時間30分ほど、きゅうりがしんなりするまで塩漬けにします。途中で1~2回、上下をひっくり返すと均一に漬かります。

Step 4

きゅうらが塩漬けされている間に、ヤンニョム(薬味)を作りましょう。大きめのボウルに粉唐辛子、イワシエキス、おろしニンニク、砂糖、塩を入れてよく混ぜ合わせます。糊を加え、粉唐辛子が十分にふやけてとろみがつくまでよく混ぜます。(ポイント:甘さはお好みで砂糖の量を調整してください。糊がゆるすぎるとヤンニョムが流れ出てしまうので、固さをみながら調整するのが良いでしょう。)

Step 5

きゅうりが手で少し曲がるくらい柔らかく漬かったら、冷たい水で1~2回きれいに洗い、塩分を落とします。ザルにあげ、最低30分以上、しっかりと水気を切ってください。(ポイント:水気がしっかり切れていないと、オイソバギが水っぽくなったり、味が薄くなったりすることがあります。)

Step 6

きれいに洗ったニラは、水気をよく切ってから、塩漬けしたきゅうりと同じくらいの長さに切ります。細かく切りすぎず、少し長めに切った方がヤンニョムとよく絡みます。

Step 7

水気がよく切れたきゅうりをボウルに入れ、作ったヤンニョムの2/3量と炒りごまを加えて、きゅうりを潰さないように優しく混ぜ合わせます。

Step 8

切ったニラを加え、ヤンニョムがきゅうりとニラに均一に絡むように、優しく混ぜ合わせます。出来上がったオイソバギは、用意した容器にきれいに詰めていきます。(ポイント:味見をして、もし薄ければ残りのヤンニョムを加えてお好みの味に調整してください。すぐに食べても美味しいですが、1日ほど置いて熟成させると、より深みのある味わいが楽しめます。)



モバイルバージョンを終了