料理

ピリ辛甘酸っぱい!白菜キムチスープの冷麺





ピリ辛甘酸っぱい!白菜キムチスープの冷麺

#白菜キムチ冷麺 #辛い麺 #大根の漬物 #冷たい麺 #簡単冷麺 #手作り冷麺

市販のヘジュ冷麺セットには入っていなかった、シャキシャキの大根の漬物を自家製でプラスした、ピリ辛で甘酸っぱく、そして爽やかな味わいがたまらない白菜キムチスープの冷麺レシピです。粗塩で漬けた大根を、甘酸っぱいピクルス液に漬け込んで作った大根の漬物と、ヘジュ冷麺特有の辛いヤンニョムに白菜キムチのスープを加えて、旨味と爽やかさをプラスしました。冷麺初心者でも簡単に作れるよう、詳しい手順とコツを盛り込みました。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

冷麺の材料
  • ヘジュ冷麺 2人分
  • 白菜キムチのスープ 6おたま
  • ゆで卵 2個
  • 自家製 大根の漬物(お好みの量)

大根の漬物の材料
  • 大根 400g
  • 天日塩(粗塩)大さじ1
  • ピクルスビネガー 大さじ5
  • 水 100ml

調理手順

Step 1

まずは冷麺の要となる、シャキシャキの大根の漬物を作りましょう。大根はきれいに洗って準備してください。

Step 2

大根を約2〜3mmの厚さの薄切りにします。厚すぎると味が染み込まず、薄すぎると食感が損なわれるので、適度な厚さに切ってください。

Step 3

切った大根に天日塩大さじ1と少量の水を加え、よく混ぜ合わせます。天日塩が大根の水分を引き出してシャキシャキの食感を保ち、味を染み込ませる役割をします。このまま約2時間漬け込みます。途中で一度かき混ぜると、より均一に漬かります。

Step 4

2時間後、漬かった大根を冷たい水で洗い、塩気を取り除きます。味見をしながら洗ってください。塩辛く漬かっていたら2〜3回すすぎ、ちょうど良い塩加減なら1回だけ軽くすすぎます。しっかりと水気を絞って準備します。

Step 5

水気を絞った大根に、ピクルスビネガー大さじ5と水100mlを加え、よく混ぜ合わせます。ピクルスビネガーは普通の酢よりも甘酸っぱさが強く、大根の漬物によく合います。このまま冷蔵庫で1〜2日ほど熟成させると、甘酸っぱくて美味しい冷麺用大根の漬物が完成します。

Step 6

完成した大根の漬物は、甘酸っぱさとシャキシャキの食感が活きています。この時、大根を漬けていたピクルス液は全て捨ててください。長く置いておくと大根がふやけたり、酢の味が強くなりすぎたりすることがあります。うまくできた大根の漬物を横に準備しておきましょう。

Step 7

次に、ヘジュ冷麺を準備します。冷凍製品なので、食べる前に冷蔵庫で十分に解凍させてください。

Step 8

ヘジュ冷麺のキットの中には、ビビンソース、からしソース、そして冷麺の麺が入っています。ヘジュ冷麺は辛さが強いことで有名なので、辛さの調整のためにソースは1人前だけ使います。

Step 9

ぐつぐつと沸騰したお湯に冷麺の麺を入れ、袋に書かれている時間通りに茹でます。茹で上がった麺はすぐに冷たい水で何度も洗い、でんぷんを洗い流し、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。水気を切った麺に、ビビンソース1袋とからしソース1袋を加えて、全体によく絡むように混ぜ合わせます。

Step 10

よく混ぜ合わせたヘジュ冷麺を、器にきれいに盛り付けます。1人前のソースだけなのに、すでにピリ辛の香りが漂ってきますね。

Step 11

その上に、準備しておいたシャキシャキの大根の漬物をたっぷりと乗せます。彩りも良く、味のバランスも良いです。ゆで卵も半分に切って乗せましょう。

Step 12

辛さを和らげ、爽やかな風味を加えてくれる白菜キムチのスープを用意します。白菜キムチのスープを加えることで、冷麺の辛さが和らぎ、白菜キムチ特有の爽やかでほんのりとした甘みが加わり、冷麺の風味が格段にアップします。

Step 13

準備した白菜キムチのスープを、それぞれの器に3おたまずつ注ぎます。ビビン麺スタイルですが、白菜キムチのスープを加えることで、冷たいスープ麺のように爽やかに楽しめます。(ごまやごま油は、ビビン麺にはよく合いますが、白菜キムチスープ麺にはかえって味を損なう可能性があるので加えていません。)白菜キムチのスープを加えてよく混ぜて食べても辛さが感じられますが、ここで甘酸っぱい大根の漬物を麺と一緒に添えて食べると、辛さが完璧に和らぎ、さらに美味しくいただけます。漬物大根を麺に巻きつけて食べてみてください!



モバイルバージョンを終了