ミニキンパ(海苔巻き)
卵なしでも美味しい!上品なミニ弁当キンパ。
毎日ピクニック気分で楽しめる、特別なミニキンパのレシピをご紹介します。時には、普通の生活の中に大切なものや幸せを見出すものです。この寒い冬、外でのピクニックや外出が難しい今、本当にピクニックが恋しいですよね。そんな時は、この簡単なミニキンパで、お家でピクニック気分を味わいましょう!
ご飯の材料
- ひじきご飯(乾燥ひじきまたはひじきで炊いたご飯)
- 味付けがり(チジャダンムジ、細かく刻む)
- ごま油
- 炒りごま
ツナマヨキンパの材料
- ツナ缶(油を切る)
- マヨネーズ
- きゅうり(薄切りまたは千切り)
- エゴマの葉(ケェンニプ)
ツルナキンパの材料
- スライスハム(細切り)
- ツルナ(またはアスパラガス、ブロッコリーなど – 緑色の野菜)
- とびこ
- ツナ缶(油を切る)
- マヨネーズ
- きゅうり(薄切りまたは千切り)
- エゴマの葉(ケェンニプ)
ツルナキンパの材料
- スライスハム(細切り)
- ツルナ(またはアスパラガス、ブロッコリーなど – 緑色の野菜)
- とびこ
調理手順
Step 1
キンパ用の海苔を4等分にカットして準備します。これにより、ミニキンパにちょうど良いサイズになります。
Step 2
ツナマヨキンパの具材を準備します。エゴマの葉ときゅうりとツナマヨを和えたものを準備してください。(ツナマヨきゅうり和えの詳細レシピはブログリンク参照:http://son8199.blog.me/220694374820)
Step 3
ツルナキンパ用の材料として、スライスハム、ツルナ、とびこを準備します。ツルナがない場合は、アスパラガスやブロッコリーなど、新鮮な緑色の野菜で代用しても良いでしょう。
Step 4
ご飯はひじきを加えて炊き、ほんのりとした風味と健康効果をプラスします。(乾燥ひじきの使い方やひじきご飯の炊き方は以前の投稿を参照)。ご飯が温かいうちに、細かく刻んだ味付けがりを加え、香ばしいごま油と炒りごまを加えて、ご飯粒が潰れないようにヘラを立てて優しく混ぜ合わせます。ご飯がべたつきすぎないように、水分量を調整してください。
Step 5
4等分した海苔の上にエゴマの葉を敷き、その上にひじきご飯を薄く広げます。次に、準備したツナマヨきゅうり和えを適量乗せ、海苔が破れないようにしっかりと巻いていきます。端の部分を軽く水で濡らすと、しっかりと閉じることができます。
Step 6
ツルナキンパも同様の方法で作ります。4等分した海苔の上にスライスハムを先に置き、その上にひじきご飯を薄く広げます。その上に新鮮なツルナととびこをきれいに乗せ、しっかりと押さえながら巻いていきます。この時、ご飯が多すぎると具材がはみ出てしまう可能性があるので、ご飯の量を調整することが大切です。
Step 7
巻いたキンパは、巻き終わりを下にして置き、包丁で食べやすい大きさに(3等分または4等分)カットします。包丁を軽く水で濡らすと、海苔が破れずにきれいにカットできます。お好みで大きさを調整してください。