旬のワタリガニの贅沢蒸し:お家で簡単、絶品レシピ
【魚介料理】ワタリガニの絶品蒸し料理を簡単におうちで作る方法
ワタリガニの蒸し料理は、外で食べるものと思われがちで、家で作るのはハードルが高いと感じていませんか? 今が旬のワタリガニをたっぷり使って、お家で豪華な蒸し料理を作りましょう!週末の家族の食卓にもぴったりですし、お客様のおもてなし料理としても最適です。ぎっしり詰まったカニの身をほじくり出す楽しさ、そしてピリ辛で甘いタレにほかほかご飯を混ぜて食べれば、食欲がそそられます。予想以上に簡単なので、この週末はぜひご家庭で美味しいワタリガニの蒸し料理に挑戦してみてください!
材料
- 新鮮な活ワタリガニ 3杯
- シャキシャキの豆もやし 1袋
- 風味豊かなマディッド(ホヤ) 100g(お好みで)
- 甘みのある玉ねぎ 1/2個
- 香りの良い椎茸 3個(または他のきのこ類)
- 新鮮な小ネギ(または長ネギの白い部分) 50g
- 彩りのための赤・青唐辛子 各3本
- 甘みのある人参 1/3本
調理手順
Step 1
ワタリガニの蒸し料理の主役は、なんといってもワタリガニと豆もやしですが、エビやアサリ、イカなどの魚介類を一緒に加えると、さらに美味しく、ボリューム満点の蒸し料理になります!たまたま家にあったマディッド(ホヤ)を加え、冷蔵庫にあったきのこ類、ネギ、唐辛子、玉ねぎ、人参などの余り野菜も活用して、彩り豊かに仕上げました。
Step 2
ワタリガニの蒸し料理のタレは、できれば1日前に作って寝かせると、味がしっかり染み込んで格段に美味しくなります。時間がなければ、最低でも数時間前に作っておきましょう。寝かせたタレは、蒸し料理の味を一層引き立ててくれます。
Step 3
用意した野菜(玉ねぎ、きのこ、ネギ、唐辛子、人参)は、炒めたときに適度な歯ごたえが残るよう、細長く千切りにしてください。あまり太く切ると、火の通りに時間がかかってしまいます。
Step 4
ワタリガニは、流水で歯ブラシを使い、甲羅の隅々まで丁寧にこすり洗いしてください。洗い終わったら、甲羅を開けて内臓とエラを取り除き、食べやすい大きさに4等分に切って準備します。
Step 5
豆もやしは「蒸し用もやし」と表示されているものを使うと、よりシャキシャキとした食感で美味しく仕上がりますが、普通の市販のものでも大丈夫です。今回は、豆もやしの根元をきれいに切り落として使いました。根元を切り落とすことで、よりすっきりとした食感を楽しめます。
Step 6
鍋にたっぷりの水を沸騰させ、豆もやしを入れて3〜4分ほど茹でます。茹で上がった豆もやしはすぐにザルにあげ、冷水か氷水で洗って、シャキシャキの食感を保ちます。
**ポイント:**豆もやしを茹でるときに蓋をしないと、臭みがなくなり、よりシャキシャキとした食感を長く保つことができます。
Step 7
豆もやしを茹でた水は捨てないでください! これが美味しい出汁になります。豆もやしの茹で汁に味噌を小さじ半分ほど溶かすと、コクが加わり、魚介の旨味をさらに引き立ててくれます。
Step 8
別途用意した魚介類(マディッドなど)があれば、沸騰したお湯でさっと湯通ししてください。茹で過ぎると固くなるので注意しましょう。
Step 9
湯通しした魚介類はすぐにザルにあげ、お皿に盛り付けてください。この時、絶対に冷水で洗わないでください! せっかくの魚介の美味しい風味と香りがすべて逃げてしまいます。ㅠㅠ
Step 10
さて、タレを作りましょう。魚介を湯通ししたお湯に、あらかじめ作っておいたワタリガニのタレを溶かし、ぐつぐつと沸騰させます。タレが沸騰したら、千切りにした野菜と湯通しした魚介類を加えて一緒に炒めます。野菜と魚介がタレとよく絡むように炒めましょう。
Step 11
タレにとろみをつけます。片栗粉大さじ1に水大さじ1を加えて、ダマにならないようによく混ぜて片栗粉水を作ります。より深い風味を加えたい場合は、水のかわりにサラダ油を使っても良いでしょう。(今回はサラダ油を使いました!)
Step 12
炒めている魚介と野菜にタレが程よく絡んだら、作った片栗粉水を少しずつ加えながら、好みのとろみがつくまで混ぜます。入れすぎるとドロドロになるので、少しずつ加えて好みの濃度を見つけてください。
Step 13
タレがとろみを持ったら、最後に用意しておいた茹でた豆もやし、ネギ、唐辛子を加えて素早く和えます。セリや春菊のような香りの良い野菜を追加したい場合は、このタイミングで加えて一緒に和えてください。新鮮な野菜の食感と香りが加わり、さらに美味しくなります!
Step 14
多くの方が豆もやしを生のまま加えて炒めて失敗するケースが多いようです。生の豆もやしをそのまま炒めると、豆もやしが細くなり、歯ごたえが悪くなってしまい、ワタリガニの蒸し料理の食感を損ねることがあります。特に普通の市販の豆もやしは、初心者の方がワタリガニの蒸し料理を失敗する一番の理由かもしれません。私はマディッド(ホヤ)の蒸し料理をよく作る中で身につけた自分なりのコツなのですが、豆もやしをあらかじめ茹でて使うことで、失敗する確率をぐっと減らすことができます。この方法は本当に強くおすすめします!
Step 15
完成したワタリガニの蒸し料理を、見た目も美しくお皿に盛り付ければ完成!初めて作ったワタリガニの蒸し料理ですが、見た目だけで成功したような気がします。お家でもこんなに立派なワタリガニの蒸し料理を楽しめるなんて、本当に嬉しいです。どうぞ召し上がれ!